APU Seeds研究シーズを探す

検索結果(五十音順)

教員名 フリガナ テーマ
現代アメリカ文学・文化 現代アメリカ文学ポスト冷戦期の文化1990年代

ポスト冷戦期・1990年代アメリカ文学・文化研究
アメリカ文学研究者の多くは1990年代を「1989年11月9日」に始まり、「2001年9月11日」に終わった、と定義します。前者はベルリンの壁が打ち壊され冷戦構造の終焉が決定的となった日、後者はアメリカ同時多発テロによってハイジャックされた飛行機がツインタワーに激突した日です。この二つの象徴的な「崩落」に挟まれた1990年代とは、いわばアメリカ化としてのグローバル化の十年でした。「21世紀は1990年代から始まった」と主張する研究者さえいるほどに、この十年間は現在の私たちの文化を決定的に変えた時代です。文学・人文学もまた、大きなパラダイム転換がありました。1990年代のアメリカ文学・文化を学ぶことは、ひいては現在の私たちの生を解き明かすことである、という信念を持って研究を進めております。

Seeds 青木 耕平 アオキ コウヘイ 現代アメリカ文学・文化
海外赴任者の女性配偶者支援/ 渡航看護に必要な力 渡航看護コンピテンシー帯同配偶者コミュニティ支援

夫の海外赴任に同行する配偶者は毎年2~3万人と推計されます。心理的負荷を抱えて帰国される方もいらっしゃいます。配偶者の皆様が元気で海外生活を送るための方法を模索したいと考え次の課題について研究を進めてきました。

  1. 帯同配偶者のメンタルヘルスの特徴とニーズ
  2. 帯同配偶者の社会参加と人との付き合いの変化
  3. 帯同配偶者のコミュニティ支援の検討

また、上記研究を進めていく中で、渡航者の健康リスクに関わる看護職が必要な力を明らかにすることが渡航者への健康支援につながると考え、渡航看護のコンピテンシー・モデルを構築するための研究を始めています。

他にも、高齢者の介護予防に関する研究として、寒冷地域での筋力、筋肉量、食生活、活動量の季節変化に関する研究を行っています。

Seeds 青柳 美樹 アオヤギ ミキ 海外赴任者の女性配偶者支援/ 渡航看護に必要な力
文化、人間関係、ジェンダー研究 ジェンダー日米文化人間関係メディアマンガアニメ

女性学、文化人類学の領域で主に日本の文化と人間関係を研究している。日米文化、メディア、マンガ・アニメ、ハリウッド・ディズニー映画、家庭内外の女性の役割に関しての研究論文がある。文化的価値観、偏見、差別はどのように生まれ、人の考え方、生き方、人間関係をいかに影響するのかについて研究している。

単著 “The transgender super nanny,” Intersectional Media, Lexington Books, 2021

単著 “Japanese women’s suicide and depression,” Communicating Women’s Health, Routledge, 2016

共著 “Mixing man and monkey in Planet of the Apes,” Tim Burton, McFarland & Co., 2016

単著 “Queer male TV commentators,” Queer Media Images, Lexington Books, 2013

Seeds 秋田 貴美子 アキタ キミコ 文化、人間関係、ジェンダー研究

社会制度の中での言語学。日本社会における情報保障と「日本語」の権力に関する考察。新しいメディアにおける表現の日本語教育への活用の研究。とくに海外での日本ポップカルチャー作品(アニメ・マンガ等)の受容の中での言語と文化。

Seeds 東 弘子 アズマ ヒロコ
医療的ケア児と家族のセルフケア支援 医療的ケア小児慢性疾患児セルフケア小児看護学

医療の進歩により、気管切開などの医療的ケアを必要とする児は、増加しています。医療的ケア児の場合、発達や病状が多様であることも相まって、養育する家族や支援する専門職者は児独自の体調管理の難しさからセルフケア支援について困難を抱えています。医療的ケア児が、乳幼児期から学童期・思春期へと成長するなかで、医療的ケア児と家族に対する理解やセルフケア支援の構築に向けて、取り組んでいます。

〔研究課題〕

  • 医療的ケア児のセルフケア支援に関する基礎研究 - セルフケア行動の解明- (2021-)
Seeds 足立 奈穂 アダチ ナホ 医療的ケア児と家族のセルフケア支援
  1. 小学校英語教育における音韻認識および初期リテラシー指導の意義と方法
  2. 小・ 中・ 高等学校の英語科教員養成と研修のあり方
  3. 英語リーディングにおけるテクスト中の論理関係の把握
Seeds 池田 周 イケダ チカ
ドイツ中近世都市における暴力と暴力のコントロール ドイツ中近世史都市暴力

人間の歴史は暴力のコントロールの歴史でした。私はこれまで、正当な暴力の行使を独占する近代国家が出現する以前、すなわち中世および近世のドイツの都市社会をおもな対象に、都市住民が日常生活においてふるう暴力と、それをコントロールしようとする統治権力の政策について考察してきました。現在は、日常的な暴力のみならず、都市騒擾のようなより集団的で大規模な暴力も対象として、統治権力がどのような方法で暴力のコントロールに成功したか、あるいは失敗したかを考察しています。

Seeds 池田 利昭 イケダ トシアキ ドイツ中近世都市における暴力と暴力のコントロール
高齢者の健康支援に関する研究 高齢者健康支援老年看護

高齢者では、恒常性を維持する機能が弱まりやすく、病気やけがのリスクが高まります。高齢者の健康支援に関する研究として、高齢者のストレスマネジメント、リラクセーション法の介入研究を行っています。

Seeds 池俣 志帆 イケマタ シホ 高齢者の健康支援に関する研究

古英語の聖書的表現に関する研究

Seeds 石原 覚 イシハラ サトル
術後せん妄症状看護の質指標の構築 術後せん妄閾値下せん妄看護介入質指標睡眠障害

せん妄は軽度の注意障害と意識レベルの低下が主な症状で、非常に強いねぼけのような状態です。70歳以上の高齢者に発症しやすく、手術や全身麻酔、薬剤などの身体的な要因で起きます。また子供の場合、インフルエンザによる高熱で発症することもあります。

せん妄は一時的に発症するもので、その後多くの方が元の状態へと回復しますが、せん妄が遷延化した場合、その後に認知症を発症するリスクを高めます。したがって、せん妄自体の発症を回避する手立てを確立することが重要な課題となっています。これまで取り組んできた課題は次の内容です。

  1. 術後せん妄の前駆症状を観察するツールの開発
  2. 高照度光療法を用いた術後せん妄発症回避手法の効果
  3. 閾値下せん妄から捉えたせん妄ケア構築に関する研究
  4. “せん妄からの回復” を支援する看護師の臨床知
Seeds 石光 芙美子 イシミツ フミコ 術後せん妄症状看護の質指標の構築
ウズベキスタンにおける法と社会 中央アジア社会主義法と社会

帝政ロシア、ロシア革命後のソ連、そしてソ連崩壊にともなう独立を経験したウズベキスタンの法と社会を研究しています。ウズベキスタンは、伝統的にはイスラム社会でしたが、社会主義を経て、民主化・市場経済化が進められています。体制移行をする中、ウズベキスタンの法と社会がどう変容してきたか、国籍、人権、コミュニティ、マイノリティなどをテーマに研究を進めています。これまで取り組んできた具体的な研究は、以下の通りです。

  • ソ連崩壊後の国籍を巡る問題(宗教婚による無国籍問題など)
  • 社会主義から民主化を経た人権概念の変遷
  • 住民自治組織マハッラの役割
  • イラン系シーア派少数民族の宗教的価値観の歴史的変遷
Seeds イスマトフ アジズ イスマトフ アジズ ウズベキスタンにおける法と社会
日本の近世散文文芸・書誌学 近世文学イソップ寓話書誌学

近世の散文文芸を主な研究対象としています。特に16世紀末頃から19世紀までの日本におけるイソップ寓話の受容について、西洋由来のイソップ寓話が日本の様々な文芸ジャンルの中でどう展開し、如何なる影響を及ぼし、人々になぜ、どう読まれてきたのかという総合的な視点から研究しています。また、日本の古典籍そのものにも興味を持っており、そのかたちの特徴や、それにまつわる歴史的・文化的背景などについて書誌学的・文献学的に調査・分析しています。

写真上:『英文伊蘇普物語』(明治5年刊)
写真下:『通俗伊蘇普物語』(明治6年刊)

Seeds 李 澤珍 イ テクジン 日本の近世散文文芸・書誌学
話者のことばへの態度 スペイン語ジェンダー多言語化情報保障言語権医療通訳
  • スペイン語におけるジェンダーに関する包括的用法
  • 多言語社会における通訳の機能
  • 外国語教育におけるジェンダーとセクシュアリティ

<共同研究>

  • 科研費基盤研究(c)「地域の多言語化促進要因と担い手に関する国際比較研究」 (2016~2018) 研究代表者
  • 厚生労働行政推進調査事業費補助金「医療通訳認証の実用化に関する研究」(2017~2019) 研究分担者
  • 科研費盤研究C交付研究「外国語教育における性的少数者への配慮に関する調査研究」 (2019~2022)研究代表者
  • 科研費基盤研究(c)「新しい異言語間コミュニケーション・パラダイムの構築:「節英」論の国際比較研究」(2022~2024) 研究分担者

など

<主な学術論文>

  1. 「多言語化の多面性」かどや・ひでのり/ましこ・ひでのり編『行動する社会言語学』三元社、pp.205-224、2017年
  2. 「大学「初修外国語教育」におけるジェンダー、セクシュアリティを考える」大塚生子他編著『イン/ポライトネス研究の新たな地平 批判的社会言語学の広がり』三元社、pp.329-354、2023年
  3. 「スペイン語のジェンダーにおける排除と包摂」『ことばと社会』25号、pp.106-133、2023年

<社会活動>

あいち医療通訳システム通訳養成専門会議委員

Seeds 糸魚川 美樹 イトイガワ ミキ 話者のことばへの態度
  1. 中世後期・近世フランスにおける地方財政、とくに直接税徴税システムの形成
  2. 18世紀フランスにおける公債制度と金利生活者の社会的様相
  3. 18世紀フランスにおけるフィナンシエ(財務官僚・金融業者)の人脈関係
Seeds 伊藤 滋夫 イトウ シゲオ
明治期における小学校理科の誕生 理科教育史

明治10年代の終わり、未曽有の経済不況のなかで、教育の再改正が行われました。その再改正教育令の実施施策のなかで、初等教育の教科としての理科は誕生しました。松方財政進行のなかでの事象は経済的な視点なしには考察することができません。我国初等教育史上唯一、職業小学校を規定した「小学校及小学教場教則綱領」をはじめ、この時期には初等教育のなかに実業教育が台頭してきています。これらを背景に、小学校における理科が誕生してきた訳であるものの、そうした初等教育における実業教育の展開の背景は充分な解明がされていないので、ここを解明する研究を続けております。

Seeds 伊藤 稔明 イトウ トシアキ 明治期における小学校理科の誕生
愛知県の文学 和歌・連歌・俳諧・俳句心敬宗祇芭蕉紀行日記

古来、愛知県は東海道の要地として、多くの文学者たちが旅をしました。古くは在原業平から、西行も、宗祇も、そして、芭蕉もその足跡を記しています。東海道のみならず、三河国から知多半島、渥美半島経由で伊勢国に至る道筋を連歌師や俳人が旅をし、水辺の自然を題材に豊かな文学が生まれています。旅に生きた歌人、連歌師、俳人たちの残した紀行文や和歌、連歌、俳諧作品から、尾張国、三河国の各地の先人の営みを探っています。

【書籍出版】

共著 『心敬連歌 訳注と研究』 ( 平成27 ・笠間書院) 平成28 年度文部科学大臣賞受賞
共著 『中世日記紀行文学全評釈集成 第7 巻』( 平成16 ・風間書房) 等

Seeds 伊藤 伸江 イトウ ノブエ 愛知県の文学

ICUサバイバーの在宅移行支援に関する研究

Seeds 伊藤 裕子 イトウ ヒロコ
  1. ロボット単体あるいはロボット群の視覚フィードバック制御
  2. 動的単眼カメラシステムにおける奥行き推定
  3. ロボットの劣駆動性あるいは冗長性を活用したフェイルセーフ制御
Seeds 伊藤 正英 イトウ マサヒデ
  1. 地域社会における近現代化による変動と再構成についての社会学的把握
  2. 都市―農村間の社会文化的関係についての構造的把握
  3. 現代地域社会の人々の社会的な生についての社会学的把握
Seeds 井戸 聡 イド サトシ
心身の健康に貢献する運動・スポーツの役割 スポーツ科学健康科学生活習慣非認知能力熱中症予防
  1. 運動(身体活動)および生活習慣が、身体および精神・心理(非認知能力・ライフスキル、ストレス対処等)に及ぼす影響
  2. 運動技能向上に貢献する合理的な身体動作の解明および指導への応用に関する研究
  3. 運動時における熱中症予防に関する研究
Seeds 稲嶋 修一郎 イナシマ シュウイチロウ 心身の健康に貢献する運動・スポーツの役割
  1. 音声-調音特徴変換に基づく調音動作可視化の研究
  2. 音声情報処理を応用した発話訓練に関する研究
  3. 音響・言語情報を用いた軽度認知症傾向の判別
Seeds 入部 百合絵 イリベ ユリエ
福島原発事故後の親子の生活と健康 社会医学環境災害親子のWell-being
  1. 福島原発事故後の親子の生活と健康に関する研究
  2. 水俣病被災地域住民の健康度を規定する社会的要因の検討
  3. 環境災害後の地域・家族・個人の回復過程に関する研究

【主な研究内容】

  • 水俣病被災地域の社会的環境と健康度に関する社会疫学研究
  • 社会環境・育児支援ネットワークと母親の健康・子どもの発達に関する研究
  • 災害ストレスに脆弱な母子に対する心理社会的支援とそのためのシステム構築
Seeds 牛島 佳代 ウシジマ カヨ 福島原発事故後の親子の生活と健康
医療の安全性と質評価 医療安全チーム医療転倒・転落医療の質DPC

主に、医療の安全性と質評価について研究をしています。
以下のURL より、左記のDVD などにアクセスできます。

https://reimdsc1w.wixsite.com/mysite

[研究課題]

  • 転倒・転落事故予防をめざす患者・家族と医療者による協働的リスク回避システムの開発(2009-2012)
  • レジリエンス・エンジニアリングによる新たな医療安全文化を醸成するシステムの開発(2014-2017)
  • 大規模医療データベースを用いた看護実践データが予測する患者アウトカムモデルの開発(2018- 継続)
Seeds 宇城 令 ウシロ レイ 医療の安全性と質評価
量子通信・量子暗号・量子コンピュータの研究 量子情報科学量子情報理論量子通信量子暗号量子計算

光、電磁波、電気、磁気などの情報媒体は、究極的には量子力学の法則に従います。量子情報科学は、量子力学を基礎とした情報システムの設計を行うことで、システムの性能を格段に向上させることが期待されている新しい分野で、現在、各国で研究開発が進められています。

私たちは、その基礎理論である量子情報理論、超高信頼度通信とされる量子通信、超高速計算とされる量子コンピュータ、絶対安全な暗号として期待される量子暗号について、研究を進めています(左上図)。

【最近の研究テーマ例】

  • 量子情報理論: 有限の“けちん坊” 量子情報源はあるのか?
  • 量子通信: 多元量子信号に対するビームワンダリングの影響
  • 量子暗号: 量子最適測定の誤り率近似式と量子暗号評価への応用
  • 量子計算: 量子- 古典ハイブリッド計算による線形方程式の解法
Seeds 臼田 毅 ウスダ ツヨシ 量子通信・量子暗号・量子コンピュータの研究
明治期の伝統的地場産業と実業教育機関の関係 日本近代教育史伝統的地場産業実業教育機関学校と地域の連携

明治期における伝統的地場産業と実業教育機関の関係について、①西洋の知識・技術を導入して近代化を図る地元産業界の動向、②その過程で設立されることになる実業教育機関の果たした役割、③実業教育機関に対して寄せられた地元の期待と現実をみます。実業教育(特に工業教育)の振興を目指した「実業教育費国庫補助法」(明治27年)の公布を契機に、全国各地で実業教育機関が設立されることになったため、明治30年前後に設立された、初期の実業教育機関(窯業、繊維業、漆工など)に焦点を当てます。設立された実業教育機関には、①地元産業界の近代化に貢献し、現在に至るまで存続しているものと、②大きな期待を受けながらも、短い期間で廃校になってしまうものとがあるので、存続/廃止の要因を明らかにしたいと考えています。

Seeds 内田 純一 ウチダ ジュンイチ 明治期の伝統的地場産業と実業教育機関の関係
精神障害福祉史にみる受容と排除の論理構造 精神病者監護法医療保護制度・事業史社会福祉事業史

上記のテーマを達成するために、以下のような研究を進めています。主に近代日本を対象とする歴史研究です。

  1. 精神障害者関連法案審議過程にみる法改廃過程分析
  2. 慢性三疾病(精神疾患、ハンセン病、結核) の処遇史の比較分析
  3. 養生から健康への「健康観」の変化と「有疾観」の形成過程
  4. 衛生行政が果たした保護機能と統治・管理的機能
  5. 精神障害者関連法改正と社会的事件との因果関係
  6. 家族が果たした役割としての保護と社会防衛の二重拘束性
  7. 精神保健福祉専門職の保護機能と管理的機能
  8. 市民による精神保健福祉活動の歴史的展開とその意義
  9. 当事者の語りにみる当事者にとっての受容と排除の意味
  10. 医療保護制度・事業等に関する史資料の調査と保存
Seeds 宇都宮 みのり ウツノミヤ ミノリ 精神障害福祉史にみる受容と排除の論理構造

日本における外国語としてのスペイン語教育(ELE 教育)と効果的なスペイン語教授法の追求、MCER及びPCIC・NRE研究

Seeds 江澤 照美 エザワ テルミ
チャールズ・ディケンズと民間伝承 ディケンズサクセス・ストーリー 『ウィッティントンと彼の猫』

チャールズ・ディケンズは19 世紀イギリスを代表する小説家ですが『クリスマス・キャロル』で有名です。その創作において、親しまれている御伽噺が『ディック・ウィッティントンと彼の猫』という14 世紀にロンドン市長に三度までもなった、立志伝中の人物のサクセス・ストーリーで、作家に格好の素材を提供しました。研究ではそうした民間伝承を利用してディケンズが人々の夢、野心をどう描き、また社会を批判したかを考察しています。他にもヴィクトリア朝の歴史小説等を研究しています。

Seeds 榎本 洋 エノモト ヒロシ チャールズ・ディケンズと民間伝承
三字名詞の日中対照研究 語構成論語構造クオリア構造三字名詞日中対照研究

現代中国語の「語構成論」「語彙意味論」、中でも「三字名詞」が主な研究分野である。

中国語の三字名詞の語構造と意味構造の規則性について、言語使用者の認識度を測定するため、三字語の命名実験を行い、これを分析した。一方、日本語にも三字名詞は多数あり、語彙意味における日中両言語の類型を見るため、今後、日本語においても、三字語の命名実験を行いたい。これらの実験結果から、同じ指示物に対し、中国語と日本語との間での「クオリア構造」の異同を対照したい。

「クオリア構造」は名詞分析に有力な考え方である。複合名詞の修飾部は中心部の「クオリア構造(その名詞を説明する四つの性質)」のどの性質を特定しているかを考察することで、その名詞の意味構造を解明できる。例えば、「瓦煎餅」「海老煎餅」「鹿煎餅」「揚げ煎餅」においては、修飾部の「瓦」「海老」「鹿」「揚げ」はそれぞれ、中心部「煎餅」の「形式(外観)」「構成(主原料)」「目的(餌)」「由来(製法)」という四つの性質を特定していると言える。

Seeds 袁 暁今 エン ギョウキン 三字名詞の日中対照研究
日本語計量文体研究 日本語学文体論計量言語学コーパス言語学

日本語の歴史、特に平安時代、鎌倉時代の日本語の文体について研究しています。文体というものは、同じ言語の文章であっても、書き手、話し手の性質や、用途場面などに左右されます。そうした言葉の使い分けが具体的にどのように表れるのか、またどのようにまとめられるのかという点に関心を持ち、研究をしています。

手法としても、単に日本語文を見て観察するというのではなく、どのような形式がどの程度現れるのか、またどのような組み合わせが多い(少ない)のかなどという点について、統計的に分析しています。

【著書】
『古代日本語文体の計量的研究』武蔵野書院 2023年

Seeds 大川 孔明 オオカワ コウメイ 日本語計量文体研究
保健医療福祉領域における支援者支援 医療ソーシャルワーク看取り悲嘆

医療ソーシャルワーク・医療福祉を専門としています。
主な研究テーマは、 保健医療福祉領域における支援者支援です。特に独居高齢者の在宅療養や看取りにかかわる支援者のバックアップ体制について研究しています。

【主な書籍出版・学術論文】

  • 『ソーシャルワーク支援の発展的二重螺旋構造-役割喪失にともなう悲嘆作業過程の分析』相川書房, 2014年(単著)
  • 「医療ソーシャルワーカーの役割のあいまい化からみる専門職性についての検討-役割理論と組織システム論の観点から」『社会福祉学評論』13, 57-68.2014年(単著)
  • 「地域におけるデスカンファレンスの専門職役割遂行サポート機能-文献レビューからの考察」『人間発達学研究』8, 23-36. 2017年(単著)
Seeds 大賀 有記 オオガ ユキ 保健医療福祉領域における支援者支援
  1. オブジェクト指向言語の型理論
  2. 代数的仕様記述法のソフトウェア検証への応用
Seeds 大久保 弘崇 オオクボ ヒロタカ
離散事象システムの解析と応用 電気電子工学通信・ネットワーク工学離散事象システム

離散事象システムとは、何かできごとが起こることでその状態が遷移していくシステムのことであり、それぞれのできごとの起こった時刻よりも、順序を重視するものです。このような離散事象システムとして表される対象には、コンピュータのハードウェア・ソフトウェア、通信プロトコル、生産システム、交通システム、ビジネスワークフローなど、人間が作ったシステムの多くが含まれます。離散事象システムを解析するためには、適切な数学モデルが必要であり、ペトリネットはそのようなモデルの一つです。ペトリネットは図的表現をもち、モデルを視覚的に理解することや、シミュレーションを行うことができる一方で、数学的表現によって、理論的な解析を行うことができます。このようなペトリネットの解析問題の理論的研究と、離散事象システムに対する応用研究を行っています。

Seeds 太田 淳 オオタ アツシ 離散事象システムの解析と応用
学校現場におけるカリキュラム・指導・評価方法の研究 教育評価論教育課程論教育方法論
  • 初等・中等教育学校におけるカリキュラムづくりや授業づくり(教育目標・教育内容・教材・教具・学習形態・教育評価) に関する研究
  • 高等学校における探究学習の評価に関する研究

理科に留まらず、様々な教科の授業において、どのような子どもの姿を目指し(教育目的)、そこに向けてどのような内容(教育内容) をカリキュラムとして組織し、どのような深さでそれらを学ぶことを目標とし(教育目標論)、その目標に向けて、すべての子どもたちの発達をどのように助成していくのか(教材・教具・指導過程・学習形態)、そして子どもたちの到達をどのように評価し、目標に向けて授業を改善していけるのか、もしくは目標自体を改訂していけるのか、ということに焦点を合わせて、授業やカリキュラムづくりに学校現場の先生方と共同研究に取り組んでいます。

Seeds 大貫 守 オオヌキ マモル 学校現場におけるカリキュラム・指導・評価方法の研究
テンソル積構造を持つ大規模行列の特異値計算 テンソル積特異値計算固有値計算テンソル

行列の条件数は、数値計算のしやすさを表す指標で、最大特異値/最小特異値で計算できます。また行列の特異値は、データを圧縮する際にも利用できます。このように行列の特異値を求めることは行列の特性を知るためにも重要です。しかし大規模な行列の特異値計算は計算量や所要メモリの観点で困難である場合があります。

この研究により、大規模行列のうちテンソル積構造を持つ行列の特異値を計算量・所要メモリの観点で効率的に計算できます。所要メモリで比較すると、大規模行列の特異値をそのまま計算したとき(従来法)の所要メモリをO(n6)と表すとき、提案法での所要メモリはO(n3)です。従来法ではスーパーコンピュータが必要となる場合でも、提案手法により汎用コンピュータで計算できるまでに所要メモリを削減できます。

Seeds 大橋 あすか オオハシ アスカ テンソル積構造を持つ大規模行列の特異値計算
看護・助産学実習に関する研究 母性看護・助産学臨床看護学看護学実習地域母子保健
  1. 広島の被爆者救護に関する看護師の口述史
  2. 子どもを亡くした女性とその家族への支援
  3. 助産師教育の国際比較
  4. 看護・助産学実習に関する研究
  5. 日露戦争時に来日した米国看護師について

【主な研究内容】

自己実現理論を応用した長期固定型看護学実習の構築(2015 -)
避妊・STD 予防カウンセリングの開発とウェブを用いたサポートシステムの構築(2007 - 2009)
児を亡くした家族への助産師による地域拠点型支援プログラム及びシステムの開発(2005 - 2007)
熟練助産師の技としての分娩時モニタリングケアの構造化とその検証(2004 - 2005)
リハビリテーション専門看護師養成カリキュラムの開発(2003 - 2004)
被爆者看護にあたった看護婦の体験(2001 - 2002)

Seeds 大原 良子 オオハラ リョウコ 看護・助産学実習に関する研究
待ち行列モデリングと問題解決術 情報通信システム待ち行列モデルと問題解決知的生産の技術

私はいわば“待ち行列バスターズ(退治屋)” です。皆さんの周りにはこんなことありませんか。職場の書類の山が減らない、導入した情報システムの反応速度が遅い。家庭ではお子さんの宿題がたまる。近所の店舗では長蛇の列ができている。これらの現象に共通するのはサービスを受けるために生じている待ち行列です。職場では書類、情報パケット、家庭では宿題、店舗では人が待っています。

待ち行列は気合い、根性、残業、勤勉とかのガンバリにより一時的には減らせるかもしれません。でも根本的な解決はできません。私、“待ち行列バスターズ(退治屋)” は、イヤな待ち行列を退治する方法を日夜研究しています。退治方法に使う道具はシミュレーション、AI、IoT、ロボットなどの情報科学技術です。さらに人がそもそも持っている自律性、協調性、学習意欲なども活用します。

Seeds 奥田 隆史 オクダ タカシ 待ち行列モデリングと問題解決術
「英米特殊関係」と戦後アジア国際秩序 西洋史政治学国際関係論イギリス政治外交史情報史

「英米特殊関係」と戦後アジア国際秩序の形成
イギリス外交史・情報史の総合的研究
イギリスにおける対外戦略の形成システムの変容 ―第一次世界大戦前後を中心として―
情報機関をいかに民主的にコントロールするか ―インテリジェンス・オーバーサイト論の構築―

Seeds 奥田 泰広 オクダ ヤスヒロ 「英米特殊関係」と戦後アジア国際秩序
カタルーニャの独立問題とスペイン カタルーニャ地域研究集合的アイデンティティ国民国家
  1. カタルーニャはなぜ独立を望むのか? スペイン・カタルーニャ問題はどうなっていくのか?
  2. カタルーニャの集合的アイデンティティはどのように形成されたのか?
  3. カタルーニャの集合的アイデンティティと同地の産業革命(工業化)
  4. スペインの一体性は人間の基本諸権利に優先するとするスペイン・ナショナリズムはなぜ、どのように形成されたのか?
Seeds 奥野 良知 オクノ ヨシトモ カタルーニャの独立問題とスペイン

アメリカ文学 モダニズム詩・現代詩

Seeds 小倉 悠輝 オグラ ユウキ
  1. 知的情報処理技術に関する研究
  2. 生体信号処理技術に関する研究
  3. 状態推定技術に関する研究
  4. ITS(運転支援・予防安全)技術に関する研究
  5. 高度情報社会の分析・評価
Seeds 小栗 宏次 オグリ コウジ
  1. がん患者の治療の意思決定に関する研究
  2. がん患者のリスク認知に関する研究
  3. 医療におけるリスク・コミュニケーションに関する研究
Seeds 尾沼 奈緒美 オヌマ ナオミ
衛星観測データ調和による環境データサイエンス データサイエンス衛星データ処理
  1. 人工衛星が観測した陸域における反射率データの調和
    観測波長の微妙なずれや品質の高さの違いによる光学センサ反射率データ間のバイアスを補正し,複数の光学センサから均質な反射率データを生成します。そのためのアルゴリズム改良・実証を継続的に行っています。
  2. 放射量相互校正
    光学センサが観測した電気信号を輝度等の物理量へ変換可能にすることを, センサの絶対校正といいます。複数センサによる一貫したデータ解析のため, センサ間における校正標準の伝達(統一化) を行うことがあり,その解析手法を開発しています。
  3. 環境変化情報の抽出(環境データサイエンス)
    地球観測ビッグデータを使った, 陸域植生変数の時空間変動解析およびそのための手法の開発を行っています。
Seeds 小畑 建太 オバタ ケンタ 衛星観測データ調和による環境データサイエンス
若手看護師の患者との関係の構築に関する研究 看護師-患者関係徳の倫理倫理教育看護学生レジリエンス

現在取り組んでいる研究はテーマは、
1. 若手看護師の患者との関係の構築に関する研究です。

研究分野として
・看護学生のレジリエンス
・倫理教育
・現代社会における人間関係の形成
に関心があります。

Seeds 籠 玲子 カゴ レイコ 若手看護師の患者との関係の構築に関する研究
科学的ヘルスケア改善システムの看護管理への応用 人材育成医療安全質評価病院経営

〈書籍出版〉

  • ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践(1):看護管理 第3版、メディカ出版(共著)
  • 看護学実践 Science of Nursing- 看護管理学、日本放射線技師会出版会(共著)
  • 知る・活かす看護管理学、ピラールプレス(共著)

〈研究テーマ〉

  • 医療専門職における組織的人材育成
  • 看護管理学の教育方法の開発と評価
  • 看護職の多様な雇用形態の活用モデル
  • 医療安全対策と医療の質評価
  • 医療専門職のキャリア開発が病院経営に与える影響
  • 看護師人員配置と看護の質評価
  • バランスド・スコアカードの看護管理への適用
Seeds 賀沢 弥貴 カザワ ミキ 科学的ヘルスケア改善システムの看護管理への応用
現代文化の背景と可能性 現代文化映画(視聴覚文化)カリブ海アイルランド
  1. 環大西洋圏文化(イギリス―アイルランド―カリブ―北アメリカ)の連続性と差異
  2. 映像文化学
  3. ポストコロニアル文学

【主な研究内容】

  • トリニダードの知識人による詩・音楽・仮装を中心とした文化論の系譜とその遺制 (2013-2016)
  • 「C. L. R. ジェームズの地理的移動と身体文化論との関連性およびその影響(2017- 継続中)」

「近代世界システムにおけるカリブ社会 ― グローバル文化と地域文化」(2012 愛知県立大学公開講座)
「トリニダード、イングランド、クリケット ― に見られる政治とスポーツを巡って」2017 (MESA 第28 回全国大会講演)

Seeds 梶原 克教 カジハラ カツノリ 現代文化の背景と可能性
熟練助産師の技に関する研究 生涯発達看護学、助産学、高年初産婦、熟練助産師

1、40歳以上の高年初産婦に対する助産師のケアに関する研究
2、熟練助産師の技とこころに関する研究
近年、高年初産婦(特に40歳以上の初産婦)の増えています。高年初産婦の出産・育児は特有の課題や特徴があり、それに対する助産師のケアについて研究を行っています。
また、高年初産婦をはじめとしたハイリスク妊産婦も増えています。助産師は正常分娩を取り扱える専門職であり、熟練助産師は妊産婦の持っている力を引き出す技術を備えています。自然分娩が減少している現状がありますが、本来妊産婦さんの持っている力を引き出すことは、どの妊産婦さんに対しても助産師として必要な関わりとなるため、熟練助産師が後輩助産師に伝えていきたい技やこころに関しても研究を行っています。その他、妊産婦さんや赤ちゃんにとってより良い関わりを見出せるような研究に取り組んでいきたいと思っています。

Seeds 糟谷 ちひろ カスヤ チヒロ 熟練助産師の技に関する研究
  1. 書換え型計算モデルにおける完備化の研究
  2. 高階書換え系の計算戦略に関する研究
Seeds 粕谷 英人 カスヤ ヒデト
外来通院するがん患者のエンパワーメント がん看護外来エンパワーメント外来化学療法看護

がんの治療の場は入院から外来へと移行し、高齢のがん患者が増えています。外来治療を受けながら、通常の生活の営みをするためには、患者さん自身が病気や治療に伴う様々な問題に主体的に取り組むことが求められます。患者さんやご家族が、問題に取り組むことを支援する(エンパワーメント) 看護について探求しています。

[研究課題]

  • 外来通院するがん患者エンパワーメントを促進する看護モデルの開発
  • 外来通院がん患者の主体性を活かして行う実践のための外来看護師育成プログラム(共同研究者)
  • 高齢がん患者向けの教育マテリアルの作成
  • がん薬物療法をうける高齢者の療養生活を支援する看護師育成プログラムの開発
Seeds 片岡 純 カタオカ ジュン 外来通院するがん患者のエンパワーメント
アイルランド文学、及び医療系英語研究 英文学英語圏文化・国際交流

アングロ=アイリッシュ文学文化研究
医療英語 身体医文化論
海外留学と異文化コミュニケーション
アイルランド詩人W.B. イェイツの作品とポップカルチャーの領域における影響に関する研究(2010-2014)
アイルランド人劇作家J.M. シングの日本上演に関する傾向と特徴に関する研究(2014)
看護学部生の海外研修プログラムの開発と検討(2005-)
看護学部生の海外体験と異文化コミュニケーション上の問題点(2007-)

Seeds 片岡 由美子 カタオカ ユミコ アイルランド文学、及び医療系英語研究
自己免疫性甲状腺疾患とHLAの関連 内分泌学甲状腺糖尿病バセドウ病橋本病HLA
  1. 自己免疫性甲状腺疾患とHLA(ヒト白血球抗原) の関連
  2. 1型糖尿病とHLAの関連
  3. 糖尿病・内分泌疾患における臨床検査
  4. 糖尿病・内分泌疾患をもつ患者の心理・背景

【主な研究内容】

  • 1型糖尿病とHLAの関連に関する研究(2001―2014)
  • 橋本病とHLAの関連に関する研究(2012―継続中)
  • バセドウ病とHLAの関連に関する研究(2014―継続中)
  • 糖尿病の臨床検査に関する実証的研究(2000―継続中)
  • サイトカインによる下垂体POMC遺伝子発現の調節に関する研究(1995―1998)
  • 糖尿病・内分泌疾患をもつ患者の心理・背景(2017―継続中)
Seeds 片平 正人 カタヒラ マサヒト 自己免疫性甲状腺疾患とHLAの関連
母性看護学 生涯発達看護学助産学不妊看護院内助産
  1. 不妊治療看護に関する研究
  2. 院内助産に関する研究
  3. 切れ目ない継続支援に関する研究

助産師には、あらゆるライフステージにおける女性とその家族への支援を行うという役割が求められており、切れ目のない継続的な支援が必要だと考えています。

不妊治療の影響は育児期にも及ぶことが指摘され、子育て中に不妊治療を受け第2子、第3子を望む夫婦も増えてきています。不妊夫婦のニーズに合った看護ケアを提供するための研究を進めています。
また、助産師主導のケアを提供する院内助産が開設され始めていますが、その機能は施設によって様々です。院内助産がうまく機能し、助産師が本来の役割を発揮できるような方法を考えています。

Seeds 勝村 友紀 カツムラ ユウキ 母性看護学
精神保健における継続的プロセス支援の研究 精神看護学文脈的認知行動療法臨床行動分析

精神疾患を抱える人のパーソナルリカバリー支援や,看護師の職業ストレスへの支援など,継続的プロセスに対する臨床行動分析を用いた研究を行っています。

【学術研究論文】

  • 慢性期統合失調症のリカバリー支援におけるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の効果の検討-シングルケースデザイン-. 認知行動療法研究, 47, 249-260, 2021.
  • 統合失調症の慢性期にある50代女性患者のアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)参加による価値に結びついた主観的体験の変化のプロセス. 日本看護科学会誌, 42, 518-527, 2022.
  • 看護師の職業ストレスを改善するためにアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を用いた介入研究の文献レビュー. 愛知県立大学看護学部紀要,28,25-37,2022.
Seeds 加藤 宏公 カトウ ヒロタダ 精神保健における継続的プロセス支援の研究
前立腺全摘除術後患者のパートナーのレジリエンスに関する研究 前立腺全摘除術後患者パートナーレジリエンス看護実践

前立腺全摘除術後患者と共に暮らすパートナーのレジリエンスに関する研究

[学術論文]

手術を受けた前立腺がんサバイバーのレジリエンス. 日本看護科学会誌, 38, 318-327, 2018

Seeds 金澤 美緒 カナザワ ミオ 前立腺全摘除術後患者のパートナーのレジリエンスに関する研究
  1. 名古屋弁の特徴解析に関する研究
  2. 音声情報と感性情報の統合利用に関する研究
  3. 外国語学習における音声処理技術の利用に関する研究
Seeds 金森 康和 カナモリ ヤスカズ
愛知・東海地域における歴史文化遺産の探究 史学日本史中世史地域史民衆史仏教史

日本史、特に中世(平安時代後期、鎌倉時代、室町・戦国時代)の歴史について、地域史や民衆生活史に重点を置いて研究しています。世界史のなかの日本中世民衆生活史という視野で、愛知・東海地域の歴史を探っています。

その場合、古文書や古記録といった史料に基づいて、歴史上におけるナマの声を探るよう努めています。『愛知県史』『瀬戸市史』『三重県史』『亀山市史』などの編纂に携わってきました。地元にはほかにも自治体史がとても充実しています。それらをじっくり活用することが大事です。また、寺院などで調査することも必要で、愛知ないし東海地域の豊かな文化遺産をさらに見出そうとしています(左下写真は学生との古文書調査)。

専門書として『東アジア世界における日本中世仏教』(2012年) などがありますが、上に挙げた自治体史のほか、 『国境の歴史文化』 ( 編著、2012年) が直接関係します。

Seeds 上川 通夫 カミカワ ミチオ 愛知・東海地域における歴史文化遺産の探究
助産師教育における継続支援教育プログラムの開発 育児支援、産後ケア、助産師教育、虐待予防、継続支援

1.妊娠期から継続した育児支援および虐待予防に関する研究
2.妊娠・出産・産褥期および助産師活動の国際比較の研究
3.助産師教育に関する研究
4.産後ケアに関する研究

【主な研究内容】

・大学の子育てひろばを活用した妊娠期から育児期までの継続支援教育プログラムの作成
・妊娠・出産・産褥期のケアおよび助産師活動・教育についての国際比較の研究
・大学院の助産師教育における乳児期の継続家庭訪問支援教育プログラムの開発
・日本における産後ケアの特徴と課題
・大学を拠点とした子育て支援事業に関する研究
・助産師教育における産後ケア教育プログラムの開発

Seeds 神谷 摂子 カミヤ セツコ 助産師教育における継続支援教育プログラムの開発
人体数理モデル構築と医用画像情報処理技術 コンピュータ支援診断医用画像情報処理計算解剖学

世の中には様々な画像が存在します。ここでは、医療現場で撮影された画像を用いた、医用画像処理に関する研究を行っています(CT 画像、超音波画像等を用いた病変解析等・・・)。

主なテーマは筋に関する画像認識・解析で、多元計算解剖学に基づく骨格筋の機能解析に関する研究に取り組んでいます。他にも、骨の微細構造特徴の自動認識・解析に関する研究、体幹部骨格筋の部位別解析のための計算機支援診断システムに関する研究を行っています。

システムの対象は、医師、技師、療法士、学生、患者や患者の家族などであり、画像処理をベースにしたソフトウェア、ハードウェアを限定しない各種の医用画像情報処理技術が提供可能です。

Seeds 神谷 直希 カミヤ ナオキ 人体数理モデル構築と医用画像情報処理技術
生体機能の解析・診断技術に関する研究 生体情報科学神経情報科学シミュレーション

■血管機能の解析診断技術

従来のFMD 検査等の血流刺激に対し生じる血管応答に基づいた血管機能評価は、特定の時刻の最小径や最大径といった特徴量のみが用いられる「点」の分析でした。本研究室で開発した血管系のマルチスケールモデルのシミュレーションによって、FMD 検査時のデータから血管内部の細胞生理メカニズムの特性、生理物質の動態(NO 濃度やCa 濃度等)が推定でき、動脈硬化の超早期診断も可能となります。

■視覚機能のシミュレーション技術

ヒトの眼球光学系、網膜錐体モザイクの解剖学的、生理学的特性に基づいた初期視覚系のコンピュータモデルを開発しています。外界像がヒトの視覚系でどのように受容、処理、表現されるているか、その情報処理の具体的な様子を網膜内の神経細胞の応答レベルで明らかにすることができます。

Seeds 神山 斉己 カミヤマ ヨシミ 生体機能の解析・診断技術に関する研究
非接触生体情報センサとIoT IoT非接触生体センサ農業のIoT

人や動物の体に何もつけないで、電波を使って離れたところから呼吸や心拍をモニタリングする技術を研究しています。これを機械に応用すると、機械にセンサをつけなくても、動きや振動をモニタリングできる可能性があります。私は、信号処理を工夫することによって、これまでにない新しい応用を開拓しています。たとえば、1台のセンサで複数の人を同時に監視する技術や、従来にくらべ非常に簡単に呼吸・心拍を推定する信号処理などを提案しました。この方法を、これまで、人や動物に対して実験を重ね、知見を蓄積しています。これにより、医療・介護はもとより、自動車の自動運転や畜産業などにもIoT を普及させ、効率化を進めるきっかけとなることが目標です。

また、こうしたモニタリングのデータを収集するためのセンサネットワーク技術の研究も、併せて進めています。

Seeds 神谷 幸宏 カミヤ ユキヒロ 非接触生体情報センサとIoT
アフリカを中心とした異文化理解の研究と実践 文化人類学アフリカ地域研究フィールドワーク子ども手話

これまで、おもにフランス語圏の西・中部アフリカの九つの国ぐにで、狩猟採集社会の子どもと遊びの調査(写真上)、手話に関するフィールドワーク(現地調査) などを行ってきました。

大学では、異文化理解の基礎理論である文化人類学、アフリカ地域に関する講義などを担当するほか、フィールドワークの技法を学生たちと共有する社会調査実習に取り組んでいます。

多文化・多言語の共存という観点から、外国人や障害をもつ人たちを包摂する社会を目指すことに関心があり、研究テーマにするほか、大学では障害学生支援の業務にも取り組んできました。

【研究テーマ】狩猟採集社会の文化人類学的研究/ろう者と手話に関する人類学的研究/アフリカ子ども学/遊びの人類学 ほか

【教育上の取り組み】社会調査実習/映像制作実習/旅の写真展/食文化で学ぶアフリカ/バナナ料理教室(写真下) ほか

Seeds 亀井 伸孝 カメイ ノブタカ アフリカを中心とした異文化理解の研究と実践
パターン認識に関する研究 パターン認識人工知能画像処理
  1. 画像中の物体の高速抽出(連結成分のラベル付け) 方法
  2. 物体特徴(面積、重心、周囲長、円形度) の高速抽出方法
  3. オイラー数の高速計算方法
Seeds 何 立風 カ リフウ パターン認識に関する研究
中国近代思想 近代思想史清末中国明治日本中国哲学梁啓超東学

清末から民国初期にいたる中国の思想史を研究しています。西洋列強による「半植民地」化の危機にさらされた中国が改革への模索を行った時期です。日清戦争の敗北も大きなきっかけになり、思想界では王朝体制を支える伝統儒教への批判と「再解釈」が試みられ、同時に中国を強国にするための西洋の思想や学術の導入が叫ばれました。一足早く近代化に成功した日本は、西洋の学術や思想――当時の言葉で「西学」――を紹介する書籍を豊富にもっており、そのような日本語の書籍は中国人にとって「東学」と呼ばれ(中国共産党の成立に寄与した社会主義思想の伝播もその一つでした)、西洋近代文明のエッセンスを導入する際に重視されました。明治日本は近代中国における近代的な知識や制度の生成に大きな影響をもたらしたのです。以上の見取り図を踏まえ、より大きく「中国の近代とは何か」を思想史研究の立場から問いつづけています。

Seeds 川尻 文彦 カワジリ フミヒコ 中国近代思想
  1. 道路路面標示の維持管理の効率化
  2. 動画像からの排尿量計測
  3. 脈波- 血圧変動の関係性のモデル化
  4. ドライバモニタリングによる予防安全技術
  5. 高齢ドライバの運転能力測定
Seeds 河中 治樹 カワナカ ハルキ
列島の外からとらえる日本の憲法の過去と現在 憲法大統領制天皇制平和主義主権法多元主義

【主たる関心領域】

  1. 君主制(天皇制) と共和制(大統領制) からの主権論
  2. 軍事主義との対抗のなかでの平和主義の比較憲法史
  3. 法の移植と法多元主義をめぐる歴史と理論

【これまでの研究】

  • ラテンアメリカにおける共和制と大統領制の歴史と意義に関する比較憲法研究
  • 外国からみた天皇制の意味
  • ラテンアメリカにおける開発のための法に関する歴史と理論
  • スペインの君主制と日本の天皇制
  • 近代以前の人民主権に関する憲法史研究

【以上を踏まえた、これからの研究】

  • 平和主義と日常の憲法意識
  • 土着性(人間と自然) と憲法の関わり
Seeds 川畑 博昭 カワバタ ヒロアキ 列島の外からとらえる日本の憲法の過去と現在
看護師の病院経営参画度尺度の開発 看護管理病院経営参画人材育成

看護学を基盤として、看護を取り巻く社会環境の急速な変化に対応しつつ、組織論・マネジメントの知識をもとに人を活かす方法論を探求しています。

  • 看護師の病院経営参画に関する研究
  • 看護補助者育成に関する研究
  • 看護師教育支援に関する研究
Seeds 河邉 紅美 カワベ クミ 看護師の病院経営参画度尺度の開発
スピリチュアルケアの実践性 スピリチュアルケアエンド・オブ・ライフケアグリーフケア
  1. 高齢者施設におけるスピリチュアルケアの実践性に関する研究
  2. 死別に伴う悲嘆に対するスピリチュアルケアの実践に関する研究
  3. 医療・福祉分野における対人援助職のバーンアウト予防に関する研究
Seeds 河村 諒 カワムラ リョウ スピリチュアルケアの実践性
19・20世紀の日英文化交流、科学技術史 科学の社会史日英交流史化学史科学史大学史

19 世紀以降の科学の社会史、特に科学技術分野での日英交流史を主な研究テーマとしています。あわせて幕末・明治期以降の日本科学史、ヴィクトリア期以降のイギリス科学史、高等教育史、実験室の設計思想、科学研究が営まれる「場」の展開、科学の国際交流の発展についても研究を進めています。2007 年より分子科学研究所(愛知県岡崎市) のアーカイブ調査に従事していて、第二次世界大戦後の日本の分子科学、物理化学、化学物理の展開にも興味を持っています。また愛知県の大学への就職を契機として、お城で有名な犬山およびその周辺地域の科学技術にも関心を持ち始めています。

Seeds 菊池 好行 キクチ ヨシユキ 19・20世紀の日英文化交流、科学技術史
現代フランス語におけるモダリティ表現 フランス語学認知言語学意味論語用論
  1. 現代フランス語におけるモダリティ表現について : 本来モダリティを表すいくつかのフランス語表現が事実を表すときにも使用されることに着目し、そのメカニズムと意味効果を認知語用論の観点を取り入れながら明らかにする。 意味論と語用論のインターフェイス。
  2. 公共掲示物に現れる行為促進型文の特性分析、言語間比較(日本語・中国語・フランス語) : 言語景観的な背景から収集した公的掲示物を中心に特定の表現を選定し、それぞれの言語の行為促進型文にどのような社会的文化的特徴が反映されているかを考察。

【主な著作】
『モダリティ表現にまつわる事実性の意味論』(2018)、 弘学社
「法助動詞devoir とpouvoir の陳述に関わる意味効果 : 語用論的観点からの分析」(2015)、 フランス語学研究第49 号、 pp. 43-64

Seeds 岸本 聖子 キシモト セイコ 現代フランス語におけるモダリティ表現
  1. 外交関係
  2. 国際ガバナンス
  3. 国際仲裁
Seeds 木下 郁夫 キノシタ イクオ
貧困・格差の動態分析、社会保障の政策評価 社会福祉学社会保障論政策評価論

少子高齢化の深化や非正規雇用の拡大等、社会経済構造が類似する日
本と韓国をリサーチフィールドとして社会保障政策の分析に取り組んでいま
す。最近は、以下のようなテーマに関心を持っています。

  1. 貧困・格差・不平等の動態を分析した上、所得保障政策及び生活困窮者自立支援政策の在り方を検討すること
  2. 計量経済学の分析手法を用いて、公的扶助制度や介護保険制度等様々な社会保障制度の政策効果を検証・評価すること

これらの研究を通して日韓両国における社会保障システムの共通性と相違性が解明できればと考えています。

Seeds 金 碩浩 キム ソコ 貧困・格差の動態分析、社会保障の政策評価
ペルーの学校体育におけるカリキュラム開発 体育科教育学スポーツ国際開発学

ペルーの学校体育におけるカリキュラム開発に関する研究を進めるなか
で、現在は次の3点の研究課題に取り組んでいます。

  1. 体育のカリキュラム開発に関わって、カリキュラムを構成する理論的な枠組みと実践的な課題の検討。
  2. 体育の授業づくりに関わって、制度的なカリキュラムから具体的な授業(指導案)づくりまでのカリキュラムの展開過程の検討。
  3. 学校体育における、教科体育と教科外体育(部活動・運動会など)の関連性についての考察。
Seeds 久我 アレキサンデル クガ アレキサンデル ペルーの学校体育におけるカリキュラム開発
  1. 平和教育
  2. 教師教育
  3. 社会科教育
Seeds 久保田 貢 クボタ ミツグ
英語の情報構造と音韻構造 英語学音韻論語用論談話分析
  1. 日英語における音象徴の類似点と相違点
    (詳細は「研究者からのメッセージ」をご覧ください)
  2. 文における新情報と旧情報の分布
    言語は意味を伝えるための記号の体系ですが、メッセージの中身は、話し手と聞き手が共有する情報、そして聞き手がまだ知らないと話し手が想定する情報から構成されていると考えられます。後者(= 新情報) は大事な内容を伝えると考えられますが、メッセージのどの部分に現れやすいのか、実際のデータをもとに研究しています。
  3. 一定の長さを持った発音単位の文法構造
    文字で書かれたメッセージの場合、句読点(マルやピリオド) までが「文」という大きな意味のまとまりと考えられていますが、私たちが普段言葉を使ってコミュニケーションを行う場合、メッセージ単位は必ずしも「文」に対応するとは限りません。また、単位の長さ(大きさ) は日本語と英語で差があるようです。その差はどこから来るのかを研究しています。
Seeds 熊谷 吉治 クマガイ ヨシハル 英語の情報構造と音韻構造
小児慢性疾患患者の「生活力」支援 生涯発達看護学小児慢性疾患患児や難病の患児への支援プログラム

〈研究テーマ〉

  • 小児慢性疾患患者の「生活力」支援について 科研16K12159(平成28~令和4)、科研22K11035(令和4~令和6)の助成もいただき、現在は、思春期の炎症性腸疾患患者の支援の研究をしています。

〈学術論文〉

  • 成人移行期の炎症性腸疾患患者への生活力支援のツール、「豊かな生活をするノート」の作成(共著、筆頭著者)(愛知県立大学看護学部紀要Vol28.pp119-128,2022)
  • 成人炎症性腸疾患患者や支援者が考える成人移行期炎症性腸疾患患者の「生活力」(共著、筆頭著者)(愛知県立大学看護学部紀要Vol26.pp103-111,2020)
  • 母親が認識した、思春期発症の子どもがSLE(全身性エリテマトーデス)患者である自分を受け入れていくプロセス(共著、筆頭著者)(思春期学36(2)pp255-265,2018)
  • 思春期患児の成長過程における母子の相互作用により、慢性疾患患児の親が子離れを余儀なくされるプロセス(共著、筆頭著者)(思春期学34(3)pp335-345,2016)
  • JIAで在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビュー形式の話し合いの効果(共著、筆頭著者)(日本小児看護学学会誌19(2)pp1-8,2010)
Seeds 汲田 明美 クミタ アケミ 小児慢性疾患患者の「生活力」支援
日本近現代史、地方史研究、市町村合併史 日本史日本近現代史地方史研究

市町村合併を中心に日本の地方行政区画・自治体の再編成の歴史について研究しています。市町村合併の中で住民の対応に特に興味があります。市町村首脳部と住民の関係、地元政治家の動向、合併をめぐる賛否の背景と展開などについて調べています。

住民の合併賛否では、経済的な利害関係だけで十分に説明できない事例があります。そこで「住民帰属意識」(ローカル・アイデンティティ等)を手掛かりに住民の合併への対応を分析しています。

【主な研究業績】
単著『「昭和の大合併」と住民帰属意識』(九州大学出版会、2020年)

Seeds クラーマー スベン クラーマー スベン 日本近現代史、地方史研究、市町村合併史
環境中のDNA、RNAによる生物種の解析 環境DNARNA-Seqメタゲノム解析

学外の生態系の専門家との共同研究により、環境中のDNA、RNAによる生物種の分析を行っています。池や川の水からDNA、RNAを抽出し、次世代シーケンサーという大量に遺伝子配列を読む装置を用いて、微生物から動物まで、環境中に生息する生物の網羅的解析を行っています。

これまでの研究で、保全活動が行われている湧水地の環境DNAの調査を行い、絶滅危惧種や特定外来生物種を含めた生物種についての解析結果が得られました(左表)。環境DNAによる生物種の解析手法は、目視や捕獲が難しい生物種の検出も可能であり、生態系保全のためのサーベイランスへの活用が期待されます。

引き続き、生息する生物種と、その環境中の微生物叢についての解析を進めています。

Seeds 黒川 景 クロカワ ケイ 環境中のDNA、RNAによる生物種の解析
昔話を中心にした東アジアの「読みもの」探究 国語教育児童文学昔話・民話児童文化財

昔話は長い長い年月をかけて、人々の語りや書物を介して、現代まで語り、読み継がれています。その中でも、教科書・読本で、昔話がどのように教材化され、時代によってその中身が変化しているのかを中心に研究を進めています。特に植民地期朝鮮で使用された読本における昔話教材が現代の絵本や小学校国語教科書にどのような影響を与えているのか、「三年とうげ」や「うさぎの裁判」といったお話について掘り下げて検討しています。

昔話に関する研究活動としては他にも、季節に沿った昔話紹介をコラム連載したり、市民向け講座にて、「カチカチ山」絵本のマイルド化を解説しております。

また、昔話に限らず絵本や教科書教材などの「読み物」に関する探究も進めており、言語的マイノリティに関する絵本や、戦争と平和に関する小学校国語教科書教材についても取り上げています。

Seeds 黒川 麻実 クロカワ マミ 昔話を中心にした東アジアの「読みもの」探究
ヒアルロン酸合成を制御するシグナル、因子の解明 生化学分子生物学糖鎖生物学

細胞外マトリックスの主成分であり、細胞間相互作用や細胞増殖などに関与することが知られているヒアルロン酸の合成量が、どのようなシグナルや要因により調節されているのかを研究しています。

特にGタンパク質共役受容体(GPCR) シグナルを中心として、ヒアルロン酸合成阻害剤である4- メチルウンベリフェロンがもたらす影響も解析しています。

Seeds 黒田 喜幸 クロダ ヨシユキ ヒアルロン酸合成を制御するシグナル、因子の解明
  1. キューバ現代政治(ナショナリズムと社会主義の関係を軸に1990年以降のキューバ社会の動態および革命体制の継承と変容について)
  2. ソフトパワー外交(キューバを中心に)
  3. ラテンアメリカにおける社会発展と民主化、あるいは国家と社会の関係
  4. 海外(特にメキシコ)での長期インターンシップを通じた人材育成
Seeds 小池 康弘 コイケ ヤスヒロ
ポルトガル語を学んで、使って、役立てて ポルトガル語教育多文化共生外国人住民の高齢化

日本に暮らす外国人住民の中で第5番目に位置づけられるブラジル人に着目し、多文化化する日本社会における外国語としてのポルトガル語教育をテーマに研究しています。こうした中、日本人の高齢化とともに、外国人住民にも高齢化の波が押し寄せています。そこで、日本社会と同様、多文化化する介護現場において、日本人介護従事者がブラジル人介護利用者にサービスを提供する際、また、ブラジル人介護従事者が日本人介護利用者にサービスを提供する際、どのような知識を身につけておくべきかを探ることが現在の私の関心事です。

Seeds 髙阪 香津美 コウサカ カツミ ポルトガル語を学んで、使って、役立てて
近代日本における中国史の通史的叙述 支那史東洋史中国史叙述明治日本

東アジアにおける「近代知」の形成という問題は、近年、日本や中国、韓国、台湾の学界において関心を集めています。私は、明治期に近代的学校制度が導入された後に刊行された漢史、支那史、東洋史の通史書を体系的に分析しています。この研究から、江戸時代の藩校の漢史教育で培われた漢学的中国史叙述が、ヨーロッパ近代の学問の影響の下で、いかに文明史、東洋史といった「近代知」に転換したかを明らかにしたいと考えています。

これまでに明治初期の漢文・和文の中国史関係の歴史教科書、ヨーロッパ文明史の影響を受けた田口卯吉の『支那開化小史』、明治期東洋史学の代表的成果とされる桑原隲蔵の『中等東洋史』の中国史叙述について分析し、国内外の学術誌や講演などを通じてその成果を発表しました。現在は、那珂通世や宮崎市定の支那史、東洋史の通史書のテクスト比較を通じて、「支那史」から「東洋史」への転換にともなう中国史叙述の変化を実証的に解明する作業に取り組んでいます。

Seeds 黄 東蘭 コウ トウラン 近代日本における中国史の通史的叙述
  1. 大恐慌期・第2次大戦期前後のジャワ村落社会の変容プロセス
  2. 第2次大戦期との関わりにおける東南アジア地域社会研究
Seeds 小座野 八光 コザノ ヤコウ
刑事精神鑑定入院に関わる看護職者に関する研究 司法精神看護精神鑑定触法精神障がい者

精神科病院で関わる触法行為のある患者や対象者、特に刑事精神鑑定(主として刑事責任能力鑑定)の対象者へ関わる看護師や看護管理者の体験や対処、支援について研究を行っています。

[研究課題]

  • 刑事精神鑑定入院を受け入れる病棟看護管理者の看護管理上の困難(科研費21K21144:2021-2023)
  • 刑事精神鑑定入院対象者に関わる看護職者の看護実践上の課題と支援に関する研究(科研費23K09933:2023-)

[学術研究論文]

  • 「司法精神医療における看護役割と看護ケア」 に関する文献レビュー. インターナショナル nursing care research, 19(2), 123-132.2020.
  • 精神科看護領域および矯正看護領域における看護師の医療安全・危機管理に関する文献検討. 愛知県立大学看護学部紀要, 28 ,13-23.2022.
Seeds 兒玉 善明 コダマ ヨシアキ 刑事精神鑑定入院に関わる看護職者に関する研究
自律ロボット( エージェント) の協調動作の獲得 人工知能知能ロボットヒューマン―ロボットインタラクション
  1. 脳情報処理模倣型インテリジェントシステムの研究開発
    複数のロボット同士や人間とロボットが、共通の目的を目指して、協調動作を行うために、他者( ロボット) の行動予測や意図推定の研究を行っています(図1 参照)。
  2. 分人型ヒューマン―ロボットインタラクションシステムの研究開発
    他者( 人間やロボット) とコミュニケーションを取る際に、分人という概念を用いて、ロボットに個性を持たせる研究を行っています(図2 参照)。
  3. 知識再利用型インテリジェントロボットネットワークシステムの研究開発
    個々のロボットが獲得した知覚情報、知識、行動規則をクラウドで共有し、再利用させる研究を行っています(図1 参照)。
Seeds 小林 邦和 コバヤシ クニカズ 自律ロボット( エージェント) の協調動作の獲得
育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度の臨床的有用性の検証 育児父親メンタルヘルス

近年、父親の育児参加が推進されるようになり、育児に積極的に取り組む男性は増加傾向にあります。国の施策においても、「父親の育児参加率を上昇させる」ことを目標に取り組んでいますが、依然として男性の育児参加は低い状況です。諸外国と比較すると、日本の男性の育児参加を示す育児時間は短く、労働時間は長く、仕事を終えてからの短い家庭での時間の中で家事・育児を行っていると推察されます。その結果、育児疲れや育児不安に陥る父親の増加が危惧されています。そこで、育児に伴う不安や抑うつ傾向の早期発見とその予防に繋がる「育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度(MSCF)」を開発し、その信頼性・妥当性の検証(平成31年度~令和3年度)を行いました。令和4年度からは、MSCFの臨床的有用性の検証を行っています

Seeds 近藤 彩 コンドウ アヤ 育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度の臨床的有用性の検証
ヨーロッパ国際政治史、ドイツ政治思想史、ドイツ史 マックス・ヴェーバー、教皇ベネディクトゥス一六世、ドイツ・ナショナリズム、「普遍」と「固有」
  1. ヨーロッパ国際政治史: ヨーロッパの国家がどのように形成され、どのような歴史を辿り、どのように変容したのかを、神聖ローマ帝国末期(マインツ大司教ダールベルクを中心に)、ドイツ帝国におけるプロイセン王国(ポーランド系貴族フッテン=チャプスキ伯爵を中心に) などを題材に描く。
  2. ドイツ政治思想: ドイツにおけるアイデンティティ思想がどのように展開したかを、政治評論家マックス・ヴェーバーやバイエルン出身のローマ教皇ベネディクトゥス一六世などを題材に描く。
  3. 日独関係史: ドイツの政治や政治関係諸学が近代日本にどのような影響を与えたかを、吉野作造、上杉慎吉、神川彦松、大串兎代夫、矢部貞治、安井郁などを題材に描く。
  4. 愛知県の民俗祭礼: 県内各地の祭礼を見て回り、愛知県の人間や風土を描く。
Seeds 今野 元 コンノ ハジメ ヨーロッパ国際政治史、ドイツ政治思想史、ドイツ史
  1. 言語変化
  2. 言語接触
Seeds 櫻井 健 サクライ タケシ
コンピュータアーキテクチャ、並列計算機システム 低消費電力プロセッサ並列計算機計算機アーキテクチャ

コンピュータアーキテクチャを中心として、高性能低消費電力プロセッサ、ヘテロジニアスマルチコアプロセッサ、自動設計、IoT/ 組み込み用低消費電力プロセッサ、低消費電力信号処理専用ハードウェア等の研究開発を行っております。

特徴としては、理論やシミュレーションだけでなく、実用化を目指したVLSI設計やFPGA設計まで幅広く行っております。 また、プロセッサアーキテクチャだけでなく、周辺回路やOS、ライブラリやシステムアプリケーションの研究開発等も行っております。

Seeds 佐々木 敬泰 ササキ タカヒロ コンピュータアーキテクチャ、並列計算機システム

アメリカ現代史(アラブ・イスラエル紛争、国際女性運動)

Seeds 佐藤 雅哉 サトウ マサヤ
看護師の腰痛予防のための作業姿勢に関する研究 看護師の姿勢腰痛予防

看護師の職業病といわれて久しい腰痛について、予防策を講じるための研究を作業姿勢の観点から行っています。
現場の実態調査から始め、その結果をふまえた具体的な改善策を臨床の方々と検討していけたらと考えています。

Seeds 佐藤 美紀 サトウ ミキ 看護師の腰痛予防のための作業姿勢に関する研究
消滅の危機に瀕する言語の活動 フランス歴史社会言語学オクシタン語研究
  • 多言語社会における少数言語
  • 消滅の危機に瀕する言語の「言語取り替えを巻き返す」活動
  • 言語の商品化
  • 方言や言語現象に対する呼称問題
  • 多言語話者の言語使用のオーラル・ヒストリー
  • あることばを話すことについての「恥」の感覚について

<主要研究業績>
『社会言語学のまなざし』三元社、2015
Una lenga en chamin/Una lingua in cammino/A Language on theWay/途上の言語, 2008, Chambra d'o` c, Ita` lia
『オック語分類単語集』大学書林、2007

Seeds 佐野 直子 サノ ナオコ 消滅の危機に瀕する言語の活動
積極的治療ができなくなったがん患者の意思決定における倫理的問題に関与できる看護師の教育プログラムの開発 がん倫理的問題意思決定臓器提供意思表示

がん患者は、日々の生活のなかで自身の病状や取り巻く状況から様々な課題を抱えています。医療者は、患者に最善とされているCureやCareを提供するために、情報提供や理解を深められる関わりを行います。しかしながら、そのCureやCareは必ずしも患者の最善とはなりません。がん患者は、自身の意向や周囲の人々の考えも踏まえて、どのように過ごすか選択を迫られます。患者が自律した意思決定をすることができるよう、看護師には患者の価値観を捉えることが必要であると考えています。左図は、プログラム資料の一部です。

Seeds 鮫島(内村) 栞 サメジマ(ウチムラ) シオリ 積極的治療ができなくなったがん患者の意思決定における倫理的問題に関与できる看護師の教育プログラムの開発
学問と戦争・社会との関係、中国地誌 人文地理学地理学史中国地誌地政学満洲

専門は人文地理学です。なかでも、①地理学史、②中国地誌を主に研究しています。

①これまで、近代の日本(植民地を含む) と中国において、地理学(者) が戦争や社会とどのように関わったのかを研究してきました。そのうち、アジア・太平洋戦争期における日本と満洲の地政学についての研究は、著書『帝国日本と地政学』(清文堂出版、2016 年) にまとめました。現在は、地理学とその隣接分野を視野に入れて、日本と中国の比較研究に取り組んでいます。

②これまで、中国東北地方や華南地方でフィールドワークを行い、地方都市のアイデンティティ形成プロセス、都市部における学区再編と学校間格差、香港への越境通学児童の発生要因などを論じてきました。今後は、北京大都市圏の空間構造の再編について調査する予定です。

Seeds 柴田 陽一 シバタ ヨウイチ 学問と戦争・社会との関係、中国地誌
父親の子育て支援に関する研究 父親子育て支援NICU子どもの権利

近年核家族化や共働きの増加等により、子育てのありかたが変化しつつあります。これまでは母親に焦点を当てた研究が多く、父親に関しては最近注目されるようになってきましたがまだ十分に研究がなされているとは言えません。
父親もケアの対象と捉えて育児における父親のおもいや現状について明らかにし、今後研究を重ねていくことで、国の法律や制度を充実させていく一助になると考えています。

<これまでの研究テーマ>
・父親の育児ストレスと子育て支援におけるニーズ
・NICUにおける極低出生体重児の父親の心身の負担感
・小児看護学実習におけるシミュレーション教育
・小児看護学実習における学生の困難感

Seeds 清水 いづみ シミズ イヅミ 父親の子育て支援に関する研究
モロッコを中心とした中東・北アフリカ政治研究 政治学地域研究中東・北アフリカモロッコイスラーム

モロッコを中心に、中東・北アフリカ地域の権威主義体制の研究をしています。

  • モロッコのイスラーム主義運動の研究(2008 - 2014 年)
  • モロッコ君主制を支える政治制度の研究(2013 年-)
  • アラブ君主制諸国の比較研究(2013 年-)
  • モロッコ君主制の宗教・伝統儀礼の研究(2014 - 2016 年)
  • 権威主義的君主制下の議会・政党の機能に関する研究(2018 年-)
Seeds 白谷 望 シラタニ ノゾミ モロッコを中心とした中東・北アフリカ政治研究
波動方程式族の逆問題に対する数値解法の研究 逆問題波動方程式族数値解法位相最適化手法
  1. 波動方程式族の係数同定問題に対する数値解法の研究
  2. 位相最適化手法を用いた逆問題数値解析の研究
  3. 多倍長計算による逆問題高精度数値解法の研究
Seeds 代田 健二 シロタ ケンジ 波動方程式族の逆問題に対する数値解法の研究
高齢者の健康増進、ロコモ・フレイル・介護予防 健康増進学運動疫学測定評価学スポーツ科学
  • 青年期の高い体力と運動スポーツ実践は高齢期のフレイルを防ぐか?
  • 健康度評価・改善システムを内蔵する体重計開発
  • 高齢者の下肢機能低下予防・改善運動教室による介入効果の検討
  • 軽度な要介護高齢者を対象とした新たな下肢機能測定法の検討
Seeds 慎 少帥 シン ショウスイ 高齢者の健康増進、ロコモ・フレイル・介護予防
人の学習を支援するパートナーロボットの開発 知能ロボティクスヒューマンロボットインタラクション

近年、病院や教育現場など実生活の中で使用されることを想定したロボットの研究開発が行われています。本研究室では、実生活の場面でロボットが人とインタラクションすることで、ロボットが人に与える効果について検証しています。そして、検証結果を基に、実生活で活躍できるようなロボットを開発しています。特に本研究室では、人の教育を支援する教育支援ロボットに関する研究開発を積極的に行い、研究業績を出しています。
現在の主な研究テーマは下記になります。

  1. 学習者の気持ちに共感しながら共に学び合う
    パートナーロボット
  2. 発達障がいグレーゾーン児童から勉強を教わる
    パートナーロボット
  3. 認知的徒弟制理論に基づき、学習者に勉強を教える
    教師型ロボット
Seeds ジメネス フェリックス ジメネス フェリックス 人の学習を支援するパートナーロボットの開発
  1. 基本権競合論
  2. 放送法制と放送の自由
  3. インターネットと法
Seeds 杉原 周治 スギハラ シュウジ
日常生活支援ロボットを用いた食事・服薬管理支援 知能ロボティクス知能機械システム医療福祉工学

【日常生活支援ロボット】

人間の指示に従って掃除したりするために、ジェスチャー認識技術やロボット制御技術を開発しています。

【食事管理支援システム】

摂取カロリーを記録したりするために、食卓や食器、飲食物を認識し、飲食物の体積を推定しています。

【服薬管理支援システム】

ロボットが透明な薬袋を認識・取得し、人間に手渡すための技術を開発しています。また、顔や手の動きに基づいて正しく薬を服用できたかを確認しています。

Seeds 鈴木 拓央 スズキ タクオ 日常生活支援ロボットを用いた食事・服薬管理支援
漢文学、中国古典学、中国中世の学術 唐代経学儒教『論語義疏』『漢書』『隋書』『文選』

〈専門〉
中国南北朝隋唐時代の学術

〈主な研究課題〉
南北朝隋唐時代における学術(主に礼学) の展開とその継承
儒教における服喪儀礼の理論とその実際の運用
『漢書』及び『文選』の注釈の受容(含む日本)

〈主な書籍〉

  • 単著『漢書注釈書』(遊学社、2017年)
  • 共訳『全訳顔氏家訓 』(汲古書院、2018年)
  • 共訳『中国史書入門 現代語訳 隋書』(勉誠出版、2017年)
  • 共訳『朱子語類』訳注 巻八四~巻八十六 』(汲古書院、2015年)
Seeds 洲脇 武志 スワキ タケシ 漢文学、中国古典学、中国中世の学術
幼児期における自他の心の理解の発達 発達心理学幼児2歳児自己表象自他関係シンボル

幼児がどのような過程を経て、自分と他者が異なる心の世界(表象世界) をもつことに気づいていくのかに関心をもって研究を進めています。ここ数年は、2~3歳児の仲間同士の相互作用に着目した観察研究を行っています。2歳児クラスでの観察から、子ども同士の「通じあい」は、まず、身ぶりや言葉の繰り返しを通してなされていくこと、その後、2歳児クラス後半に言葉を軸にしてテーマを立ち上げ、ごっこあそびを展開するようになることがわかってきました。様々な理論的見解に学びながら、この転換期に子どもたちの中に何が起こっているのか、その不思議に迫りたいと考えています。

Seeds 瀬野 由衣 セノ ユイ 幼児期における自他の心の理解の発達
音楽の創作を支える技能の獲得と発達 音楽創作音楽構造の学習技能の発達と獲得音楽教育観学習観

音楽の学びにおいて「創る」活動は極めて重要であるにも関わらず、音楽教育においては必ずしも積極的に実践されていません。創る活動に比重を置いた音楽教育を展開する上では、音楽の創作がどのような技能によって支えられているのか、創作によって学習者と指導者の双方にどのようなどのような変化がもたらされるか、を明らかにすることが必要です。これらについて、可能な限り実証的に検討したいと考えています。

Seeds 高橋 範行 タカハシ ノリユキ 音楽の創作を支える技能の獲得と発達
  1. キナウル語記述研究
  2. チベット語構文論
Seeds 髙橋 慶治 タカハシ ヨシハル
ドイツの障害児者家族の支援の歴史 社会福祉学障害者福祉論社会福祉史

<研究論文の一部>

  • 単著「戦後ドイツにおけるインテグレーション概念及び実践の変遷:ドイツ知的障害育成会連盟レーベンスヒルフェの活動史を手がかりとして」『田園調布学園大学紀要』14 1-16 2020年3月.
  • 単著「ドイツ民間福祉頂上6団体の組織化前史 : 19世紀からヴァイマル共和国成立まで」『環境福祉学研究』 3(1) 7-19 2018.

<競争的資金の一部>

  • 分担「日本障害児教育の欧米依存からの脱却と自立のための欧米障害児教育の理論的歴史的総括」科学研究費 基盤研究(B) 2 015年4月 -2018年3月
  • 代表「ドイツ知的障害親の会レーベンスヒルフェの地域史研究:特殊教育との人的連続性」科学研究費 若手研究(B) 2012年4月 - 2017年3月
Seeds 高柳 瑞穂 タカヤナギ ミズホ ドイツの障害児者家族の支援の歴史
社会的ケアと高齢者ソーシャルワーク ケアアクティヴ・シティズンシップソーシャルワーク高齢者

高齢者の社会的ケア領域におけるソーシャルワーク実践について調査研究を行うとともに、ソーシャルワーク理論について研究を行っています。
最近の論文「オランダの社会的ケアとアクティヴ・シティズンシップ」、「オランダのアムステルダムにおけるアウトリーチワーク」、「ソーシャルワークの倫理と社会正義への責任」
学会報告「抑圧を焦点としたクリティカル・ソーシャルワーク― 「境界」から問いなおす―」
過去の主な論文「高齢者ケアマネジメントにおける倫理的意思決定―ソーシャルワークにおける道徳的推論の適用に関する議論からの一考察―」 ( 受賞論文)、「介護サービス計画の決定作成における倫理的ディレンマ―ケアマネジャーに対する訪問面接調査から―」など。 

Seeds 田川 佳代子 タガワ カヨコ 社会的ケアと高齢者ソーシャルワーク
現代イギリス児童文学 イギリス児童文学

20世紀のイギリス児童文学、特に労働者階級、黒人・アジア系等のマイノリティ作家の作品やヤングアダルト小説(18歳くらいまでの十代の少年少女を対象とする児童文学) を中心に研究しています。最近は、そのようなイギリス児童文学作品の日本での翻訳と受容についても研究しています。

Seeds 瀧内 陽 タキウチ ハル 現代イギリス児童文学
高齢者が望む場所で生活し続けるための研究 老年看護学在宅介護看護連携認知症高齢者認知症看護

介護を必要とする高齢者が望む場所で生活し続けるために、どのような支援が必要か研究を行っています。
高齢者は複数の疾患を抱えていることが多く、入院・治療する機会が増えます。治療に伴い、ベッド上での生活を余儀なくすると身体機能低下・認知機能低下などを引き起こす可能性が高く、時には本人が望む場所への退院が難しくなることがあります。それを予防するためにも地域と病院の看護師間の連携、高齢者を支えるサポート者への支援体制を構築していきたいと考えています。

〈研究テーマ〉
・仕事をしている女性が主介護者として在宅介護を担うことに関する研究
・急性期病院の看護師が認知症高齢者を看護する上で入院時点から必要としている情報に関する研究

Seeds 竹内 佳見 タケウチ ヨシミ 高齢者が望む場所で生活し続けるための研究
地域の「らしさ」の可視化と共有―地理学からの試み 地理学都市論地域づくり地中海ヨーロッパ
  • 地理学を基礎として、景観に表出する地域の来歴から今を生きるわれわれにとっての資産を見つけ出し、将来に繋ぐための手助けとなる方法論の構築を進めています。変化を重ねるなかで育つ個性にこそ、生きた地域の魅力があるというのが、研究の基本的な視点です。
  • これまで、名古屋・中川運河をフィールドとして、地域の「らしさ」を可視化・共有するためのコミュニケーションツールにあたる「空間コード」を開発しました(左図参照)。今後、このツールに改良を加えながら、他の地域にも応用していきたいと考えています。
  • 主な連携先として、地域らしさの継承と進化に関心をもつ自治体を想定しています。景観デザインなどの外形的側面にとどまらず、土地利用計画を柱として、都市政策の各分野の連携を模索したいと考えています。
Seeds 竹中 克行 タケナカ カツユキ 地域の「らしさ」の可視化と共有―地理学からの試み
意思決定支援に関する研究 意思決定意思決定支援がん看護死生観

意思決定支援に関する研究を行っています。

がん患者だけでなく、病いをもった方は、治療法の選択、療養場所の選択等、病状により、幾度となく選択を迫られます。

その方の価値観や今後の望む生き方等を考え、意思決定すること、本人が納得した選択ができることが重要であると思っています。少しでもより良い選択ができるためには、どのような看護が必要であるのか考えています。

Seeds 田中 里佳 タナカ リカ 意思決定支援に関する研究
  1. スペイン黄金世紀(16, 17 世紀)文学
  2. ルイス・デ・ゴンゴラ
Seeds 田邊 まどか タナベ マドカ
カナダ・アメリカ・中南米先住民の宗教・神話・儀礼 ラテンアメリカ研究宗教学先住民環境パーマカルチャー
  1. 2008- 現在「スペイン植民地における魔術師・魔女狩りに関する研究」(平成20年度科学研究費補助金基盤(C) 研究代表者 谷口智子)
  2. 2008「古代メソアメリカの宗教的世界観の視覚化」(平成20年度大学教育の国際化加速プログラム、杉山三郎、谷口智子、河中治樹との共同研究)
  3. 2010「中米古代都市チョルーラのモニュメントと表象:データベースと学術ネットワークの構築」(平成20年度頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム 杉山三郎、谷口智子、嘉幡茂、小林貴徳との共同研究)
  4. カナダ・アメリカ・中南米先住民の世界観の研究(神話、儀礼)
  5. 地球環境問題と宗教、アートとパーマカルチャー、エコビレッジ、自然農
  6. キリシタン研究
Seeds 谷口 智子 タニグチ トモコ カナダ・アメリカ・中南米先住民の宗教・神話・儀礼
多文化共生に根差した日本語教育 地域日本語教育「生活者」としての外国人に対する日本語教育就労者に対する日本語教育

多文化共生社会の構築を目指す取組みとしての地域日本語教育に関心を持っています。共生を実現するためにはどちらか(誰か)の規範を押し付けるのではなく、一緒に地域をつくっていくことが必要だと考えています。

その意味で、市民活動としてではなく、公的な取組みとしての地域日本語教育が果たすべき役割や機能を研究しています。

また、複言語・複文化の考え方に基づく教育活動を国内の日本語教育の場でどのように実現できるのかということにも関心があります。

Seeds 千葉 月香 チバ ツキカ 多文化共生に根差した日本語教育
戦後台湾の文学史を通俗の視点から捉え直す 中国語圏の通俗小説台湾文学中国近現代文学

専門分野は台湾文学です。1895年から1945年までの日本植民統治を経験した台湾が、どのように戦後初期から中国語の図書市場を構築したかについて、通俗小説を軸に研究しています。

作品の出版や流通をめぐる、作者・読者・貸本屋・文壇・メディア・市場・文化政策など、多角的な視野から分析することで、従来の文学史を再解釈しています。

Seeds 張 文菁 チョウ ブンセイ 戦後台湾の文学史を通俗の視点から捉え直す
台湾の少数民族の言語セデック語の文法 言語学台湾原住民族セデック語文法

専門は言語学です。台湾の少数民族言語の一つ、セデック語の文法を研究しています。

台湾の少数民族の言語は、長年の国語中心政策のために、若い世代、子供たちへの継承が途絶えかけ、絶滅の危機に瀕しています。現在は民進党政権下で再活性化のための政策が採られています。

【著書】
2009 年「セデック語」『ニューエクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち』中川裕監修、白水社

【現在の研究課題】
セデック語の文法の記述

Seeds 月田 尚美 ツキダ ナオミ 台湾の少数民族の言語セデック語の文法
  1. LAN、広域ネットワークにおけるスループットの向上、モバイル通信の経路制御などに関する研究
  2. 走行中自動車はポジティブ型通信により、追い越しなどの意図を事前に複数の関連自動車に伝達して合意の上で協調走行に関する研究
Seeds 田 学軍 デン ガクグン
パキスタン・アフガニスタンの考古学 考古学東西文化交渉史ガンダーラ

主にパキスタンやアフガニスタンの歴史と文化の検討を通じた、ユーラシア大陸の東西文化交渉の歴史を研究しています。仏教の要素が深く浸透する日本の歴史文化とは何なのかを考える上で、仏教が興隆したパキスタン・アフガニスタン地域の歴史や文化の検討は不可欠です。研究の手法として、物質資料に基づく考古学の方法論を採用しています。

Seeds 内記 理 ナイキ サトシ パキスタン・アフガニスタンの考古学
精神看護学 統合失調症孤独地域生活

精神障害を抱える方、特に統合失調症をもつ方の生活が少しでも豊になるような関わりや支援を考えるため、統合失調症をもつ方の孤独を探求しています。

孤独は、ネガティブなイメージをもたれることが多く、実際、慢性疾患や喫煙と同レベルの健康被害をもたらすと言われています。一方で、プライベートな時間であり、社会の役割から解放され、自分自身について考える機会になり得るという考えもあります。

対人関係に悩まれている方が孤独のもつ良い側面をうまく利用することで、リカバリーにつながっていくのではないかと考えています。

Seeds 中井 理賀 ナカイ リカ 精神看護学
フランスの分権改革と都市自治体の市民参加政策 フランス地方分権改革都市政治地域民主主義近隣民主主義自治体間協力市町村合併

中央集権国家の典型とされるフランスでの地方分権化に向けた法改革について歴史的に整理するとともに、同国の都市自治体における代表制民主主義の機能不全問題を念頭に置いた参加民主主義の取り組みについて、現地調査を交えながら研究しています。

【主な研究テーマ】

中央集権国家フランスの地方分権改革に関する研究
フランスの 「近隣民主主義」 と住区評議会制に関する研究
フランス基礎自治体の 合併・協力を通じた「広域化」に関する研究
フランスの都市自治体における抽選民主主義の実践に関する研究

【主な学術書の出版・学術論文】

単著『フランス地域民主主義の政治論―分権・参加・アソシアシオン―』
(御茶の水書房、2005 年11 月、第32 回東京市政調査会藤田賞)
単著『市民社会を鍛える政治の模索―フランスの「近隣民主主義」と住区評議会制―』(御茶の水書房、2015 年1 月)

Seeds 中田 晋自 ナカタ シンジ フランスの分権改革と都市自治体の市民参加政策
日本の説話文学 日本文学中世説話文学医書と説話17世紀の中世文学受容
  1. 『今昔物語集』諸本の成立の様相
  2. 医事説話の注釈
  3. いくさの物語の研究

上の写真は、『今昔物語集』に由来の話が載る愛知県豊川市にある犬頭神社です。
下の写真は、浄瑠璃姫物語に関連する愛知県岡崎市の碑です。
説話文学は、こうした地域の伝承に基づいた話も多くあります。
こうした観点から、初学者向けの本『愛知で知る読む日本文学史15講』(三弥井書店、二〇一七年九月刊) を刊行しています。

Seeds 中根 千絵 ナカネ チエ 日本の説話文学
  1. 地域保健・医療・福祉包括ケアシステムの構築に関する研究
  2. 情報教育およびeラーニングシステムに関する研究
  3. 集合知を利用した保健医療福祉支援システムの設計に関する研究
Seeds 永井 昌寛 ナガイ マサヒロ
フランス語の冠詞の用法について フランス語学

フランス語における定冠詞の特殊用法について(1996-2001)
フランス語における無冠詞名詞について(1999-2010)
フランス語における不定名詞句について(2010-2015)
フランス語における部分冠詞について(2015-)

Seeds 長沼 圭一 ナガヌマ ケイイチ フランス語の冠詞の用法について
気象条件と健康アウトカムの研究など、疫学研究 疫学公衆衛生リアルワールドデータ因果推論労働者
  1. 働く人の健康に関する研究(産業保健研究)
    企業での調査データを用いて、働く人の健康に関する研究を行っています(「新入社員のメンタルヘルス」、「職場環境と個人要因の組合せによる肥満への影響」など)
  2. リアルワールドデータ(RWD)研究
    レセプト(診療報酬明細)データなど医療リアルワールドデータに因果推論の方法を用いた研究を行っています(「原因疾患別の喫煙者の疾患発症後の喫煙行動」、「特定保健指導(メタボ指導)の糖尿病発症予防効果」など)。
  3. 気象条件と健康アウトカムの研究
    行政データに気象データを結合して、気象条件と健康アウトカム(熱中症、入浴事故(左図)など)の研究を行っています。
Seeds 成定 明彦 ナリサダ アキヒコ 気象条件と健康アウトカムの研究など、疫学研究
がん患者の意思決定支援に関する研究 看護学がん意思決定看護技術

がん患者の意思決定に関する研究や基礎看護技術に関する研究を行っています。

がんと診断された患者さんは、治療法の選択や治療中止の決定、療養場所の選択など様々な意思決定場面に遭遇します。病気を抱えながら、人生における重大な選択を行う患者さんやご家族の負担は大きく、その負担を少しでも軽くするために何ができるのかを考えています。

【主な研究内容】

がん患者の治療法の意思決定支援に関する研究(2007- 継続中)
基礎看護技術に関する研究(2009- 継続中)
新人看護師に対する看護技術研修に関する研究(2009-2013)

Seeds 西尾 亜理砂 ニシオ アリサ がん患者の意思決定支援に関する研究
アジアにおける農産物貿易と日本の食 農産物貿易日系食品産業販売戦略中国香港台湾

近年、日本の「食」は世界各地で注目を集め、海外での和食人気が拡大しています。日本の農林水産物・食品の輸出は伸び、海外における日本食レストランの数は大幅に増加しており、なかでもアジアはその中心地といえ、日本の食文化は、健康、安心・安全をキーワードに広がりを見せています。そうした状況のなか、日系の食品産業(ここで食品産業とは、農業企業、食品加工企業、外食産業、食品小売業等をさす)はどのような戦略のもと海外進出を行っているか研究を行っています。

【書籍出版・学術論文】

  • 「アジアの「和食」と日系外食チェーンの展開」鈴木隆・西野真由編『現代アジア学入門』芦書房、2017 年4 月
  • 「外食企業のグローバル化と海外進出戦略」『日系食品産業における中国内販戦略の転換』日本農業市場学会研究叢書筑波書房、2015 年4 月
Seeds 西野 真由 ニシノ マユ アジアにおける農産物貿易と日本の食
  1. 貧困対策におけるストック資源充足の意義と課題
  2. 日米における公的扶助の諸条件とその正当性に関する研究
  3. 社会的排除を助長する福祉政策
Seeds 野田 博也 ノダ ヒロヤ
精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト 精神医療史ミュージアム展示

市民の精神障害への関心と理解が深まることをめざして、精神医療に関する歴史を素材にした教育的プログラムの開発をしています。その重要な柱と位置づけているのが、「精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト」です。2014年秋からこれまでに、日本国内・国外の各地を移動して、小規模ながらも計9回の精神医療の歴史展示を行ってきました。

Seeds 橋本 明 ハシモト アキラ 精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト
地域在住高齢者に対する意思決定支援 老年看護学アドバンス・ケア・プランニング介護予防

介護予防の段階にある高齢者の方に対するアドバンス・ケア・プランニングの普及に関する研究を行っています。

Seeds 長谷部 七重 ハセベ ナナエ 地域在住高齢者に対する意思決定支援
資源変動への地域の対応に関する研究 人文地理学歴史地理学

専門は歴史地理学です。
地域に刻まれたさまざまな歴史を、空間的展開も視野に入れて読み解いています。
特に、資源変動への地域や人々の対応について研究しています。史料や古地図、聞き取りや現地調査等から得られる情報を組み合わせ、その地域に何が起こったのか、どのように対応したのかを考えています。

また、学生とともに、フィールドワークを通して地域の魅力を探し、現代において歴史的な町並みをいかに保存、活用すれば良いのかといった問題に取り組んでいます。

Seeds 服部 亜由未 ハットリ アユミ 資源変動への地域の対応に関する研究
子どもに対するプレパレーションの研究 心理状態の評価プレパレーション発達障害小児看護学
  1. 入院児の発達段階と性差に則してカスタマイズ可能なプレパレーション・ツールの開発: 入院している子どもたちの不安やストレスを少しでも軽減するために、子ども向けの説明用パンフレットを作製しました。このパンフレットは、折りたたむと花びらの形になり、遊びの要素と頑張ったことを可視化できる勲章的な要素を取り入れています。手術や採血といった検査・処置の12 種類を開発しました。(2012 ~ 2015科研費挑戦的萌芽24660011)
  2. 発達障害児の種類や程度に則しカスタマイズ可能なプレパレーション・ツールの開発: 発達障害児に対して、安全にケアを提供するためには、障がいの程度や内容に応じた説明が重要となります。そこで、発達障害児に必要なプレパレーション内容を調査し、効果的なツールを検討し、視覚的な理解を促すツール(写真左側)と視覚的理解だけでなく、触覚的に感覚を理解できるようなツール(写真右、下側)を開発しました。(2015 ~ 2017科研費基盤研究C15K11718)
Seeds 服部 淳子 ハットリ ジュンコ 子どもに対するプレパレーションの研究
看護ケアに伴う生理学的変化の看護学的検討 基礎看護学

看護の効果を可視化するための試みとして、看護ケアに伴う生理学的活動を捉え、得られた結果を統合的に解析し、看護学的検討につながるよう研究を進めています。

筋電位活動を計測し、筋活動を視覚的に捉える手法として、筋電位トポグラフィ法があり、筋活動の部位や強さを色の濃淡で識別することができます。現在は、これを表情筋へ応用することにより、表情変化に伴う筋活動の変化の可視化を行っています。

表情観察の際の知識として、学修の一助につなげられるよう、継続しています。また、看護師の患者理解に対する客観性を高めることができるのではないかと考えています。(科研費:16K20727、20K19032 )

Seeds 林 恵里子 ハヤシ エリコ 看護ケアに伴う生理学的変化の看護学的検討
  1. マルセル・プルースト
  2. 第3共和政下の小説と音楽
  3. ベル・エポックの文化
Seeds 原 潮巳 ハラ シオミ

日本人の見たソ連(特に1956年の日ソ国交回復後の戦後期)

Seeds 半谷 史郎 ハンヤ シロウ
アメリカ社会の諸問題に関わる歴史的事象 史学西洋史アメリカ史

19 世紀前半のアメリカ北東部、特にニューイングランドと呼ばれる地域を中心に、労働史、家族史、ジェンダー史、人種問題および政治に関わる研究をしています。具体的には、アメリカで最初に水力力織機が導入された綿工場で働いた女性労働者の労働・生活・余暇に関する実証的研究、南部の奴隷制に基づく綿花栽培に依存しながらも、なぜ北部綿工業都市において奴隷制反対運動が盛んになったのかについての研究や、当時参政権を持たない女性たちがおこなった政治的行動に関する研究などです。

他方、共同研究では、史跡・記念碑・歴史記念事業に関する研究をおこなっています。植民地時代、現在のマサチューセッツ州セイラム近郊にあたる地域でおこった魔女裁判(1692 年)をめぐる顕彰行為と地域アイデンティティに関する研究、ニューヨークにおける奴隷制の歴史と埋蔵文化財保存問題に関する研究、アメリカ史におけるボストン茶会事件の位置づけをめぐる研究などがあげられます。

Seeds 久田 由佳子 ヒサダ ユカコ アメリカ社会の諸問題に関わる歴史的事象
初習外国語(ドイツ語) の教材開発 ドイツ語学ドイツ語文法ドイツ語教育

私の主な研究分野は、①ドイツ語教育、②ドイツ語学、ドイツ語文法です。

①ドイツ語教育の分野では、動詞の人称変化、名詞の性、名詞の複数形など、初学者にとって覚えるのが困難な文法事項を整理して、本学外国語学部ドイツ語圏専攻の文法(1 年次) の教科書などに活かしています。その際、既習文法事項の知識を活かして、新しい文法事項を学習することに留意しています。

②ドイツ語学、ドイツ語文法の分野では、伝達価値と言語表現、テクストの構造、文の統語構造について考察しています。近年は、特に形容詞について、具体的には、形容詞とその目的語、特に前置詞格目的語の語順、述語形容詞を伴った結果構文、述語内容語的付加語などを研究しています。

Seeds 人見 明宏 ヒトミ アキヒロ 初習外国語(ドイツ語) の教材開発
  1. ヴァルター・ベンヤミンのモナドロジーについての研究
  2. 「秘められたドイツ」とゲオルゲ・クライスについての研究
  3. マックス・コメレルの批評活動についての研究
Seeds 平井 守 ヒライ マモル
  1. Cubature 公式の構成問題とその実験計画法への応用
  2. グラフ上の確率論とそれを用いたグラフ構造データの解析
  3. 組合せデザインの構成問題とその計算機を用いた探索
Seeds 平尾 将剛 ヒラオ マサタケ

終末期にあるがん患者の在宅療養に向けた退院支援、終末期がん患者の意思決定支援

Seeds 広瀬 会里 ヒロセ エリ
地域高齢者の摂食嚥下障害の早期発見・予防 看護学臨床看護学周術期看護摂食嚥下障害看護

専門は、周術期看護と摂食嚥下障害看護です。高齢者の死因第3位の肺炎の誘因でもある摂食嚥下障害(飲み込みの問題) の早期発見・予防のための研究を行っています。主な関連論文と著書は以下のとおりです。

  1. 高齢者における嚥下障害リスクに対する他者評価に関する研究, 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 10 (3) : 220 - 230, 2006
  2. 高齢者における嚥下障害リスクに対するスクリーニングシステムに関する研究, 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 10 (1) : 31-42,2006.
  3. 嚥下障害ナーシング フィジカルアセスメントから嚥下訓練へ, 医学書院, 2000.
Seeds 深田 順子 フカダ ジュンコ 地域高齢者の摂食嚥下障害の早期発見・予防
アイルランドにおける文化ナショナリズム 社会学ナショナリズムアイルランド

社会学的観点から、アイルランド共和国および北アイルランドにおける文化ナショナリズムの研究をしています。近年はとりわけ後者を主に対象としています。北アイルランドでは長く紛争が続いていましたが、1998年にベルファスト合意が成立しました。その後の社会では、対立する考え方や文化に「価値の同等性 (parity of esteem)」を認めることが目指されました。しかし、紛争が続いていた社会では、「文化」は政治と不可分であり、他者の文化の「価値」を認めることは容易なことではありません。また、「文化」をめぐる議論が、北アイルランドの自治政府の存続をも揺るがす事態となっています。本研究では、北アイルランドの「文化」をめぐる言説を分析するとともに、異なるものの見方を共有する手段としてのメディアの多様化にも焦点を当てています。
写真: ストーモント国会議事堂

Seeds 福岡 千珠 フクオカ チズ アイルランドにおける文化ナショナリズム
談話論的物語論的品詞分類 文学各国文学・文学論日本語学物語論文法

学校の国語の時間に習った品詞分類は、抜本的な見直しが求められています。特に「ねえ、ちょっと」のような呼びかけや、「んー」のようなあまり意味のなさそうな、言葉のような言葉でないような存在については未開拓の領域です。

同じ「ちょっと」という言葉であっても、用法によってさまざまな品詞へと転成します。

話し手・聞き手・傍観者たちの間で談話が繰り広げられる中で、談話の開始・継続・終了といった側面から品詞を見直してみましょう。また日常会話も「物語」を語っているという側面を持つことから、文学論的な視点も合わせて考えてみましょう。

Seeds 福沢 将樹 フクザワ マサキ 談話論的物語論的品詞分類
高度経済成長下のベトナム農村の研究 ベトナム地域研究農村社会経済論労働問題

もともとベトナムの労働問題の研究をしていました。企業・労働調査を繰り返すなかで、工場ではたらく不熟練青年労働者と農村社会とのつよい結びつきに気づかされました。現在、就労と家計に着目して農村調査を実施しながら、近年、変化の著しいベトナム社会を理解することをめざしています。

【主な著作】

  • 『ベトナムにおける労働組合運動と労使関係の現状』(2017) 東海大学出版部
  • 「高度経済成長下ベトナムにおける新しい労働者層の形成と展望:メコンデルタ地方都市における外資企業の事例から」(2018)
    (荒神衣美編著『多層化するベトナム社会』(アジア経済研究所 所収)

【現在の研究課題】
「高齢化期ベトナム農村での非農業就労による世帯・地域社会への影響と組織・制度の役割(科学研究費助成事業: 若手研究)

Seeds 藤倉 哲郎 フジクラ テツロウ 高度経済成長下のベトナム農村の研究
高齢者ケア領域における倫理的課題 老年看護学高齢者ケア施設倫理

高齢者ケア領域における倫理的課題に関する研究

近年、高齢者の生活の場は多様化し、自宅ではなく、高齢者ケア施設で暮らす方も多くなっています。どこで暮らしていても、高齢者ご本人が「私は尊重されている」と実感し、安心して過ごせることを目指して、倫理教育プログラムの開発に取り組んでいます。

現在、高齢者ケア施設のスタッフの方と共に「介護老人保健施設の多職種を対象にした倫理教育プログラムの開発と縦断的評価(2016- 継続中)」に関する研究を行っています。

Seeds 藤野 あゆみ フジノ アユミ 高齢者ケア領域における倫理的課題
  1. カリキュラム編成論・教授- 学習方法論・授業構成論
  2. 造形美術に関する認知発達
  3. 教育改革と美術科教育
Seeds 藤原 智也 フジワラ トモヤ
高齢者の介護予防に関する研究 公衆衛生看護学介護予防高齢者閉じこもり転居

公衆衛生看護学を専門として、高齢者の介護予防に関する研究に取り組んでいます。人生を全うするまで、できるだけ自立して生き生きとした生活を送りたいという事は高齢者に共通した願いであり、家族の願いでもあります。この願いを叶えるために高齢者個人への働きかけにとどまらず、家族、そして地域全体で介護予防について考え、実践できるシステムを構築したいと考え、研究を進めています。

【研究テーマ】

  1. 高齢者のヘルスプロモーションに関する研究
  2. 高齢者の閉じこもりおよびその予防に関する研究
  3. 閉じこもり高齢者への災害支援に関する研究
  4. 高齢者の転居後の生活適応に関する研究
Seeds 古田 加代子 フルタ カヨコ 高齢者の介護予防に関する研究
言語学習心理学と言語学習に関する不安軽減方法 英語教育心理学不安軽減方法
  1. 日本の英語の授業で学生の不安を軽減するための新しいテクニックを開発する必要があると考えています。ここ数年、第二言語を使って人前で話すときの不安を軽減するためのプログラムを開発しています。そのために、バーチャルリアリティを使ったスピーチ練習と、イメージトレーニングを使ったスピーチ練習を比較しました。バーチャルリアリティのような新しい技術を使うことで、学生はより積極的に活動に参加するようになります。このように、テクノロジーは語学学習者の不安を軽減するのに役立つツールになると考えています。
  2. グローバル経済が発展し続ける中、異文化間コミュニケーションは大学生が身につけるべき重要なスキルとなっています。茨城大学の研究者と共同で、日本の人々、特に移民集団に対する異文化理解を促進する方法について研究を行っています。私たちの研究結果によると、日本人と外国人が一緒に協力しているビデオなどのメディアを観察することで、日本の大学生の異文化に対する不安を大幅に軽減できることがわかりました。そのような異文化理解を促進する方法をもっと発達することが必要だと思っています。
Seeds ブルノティ ジョシュ ブルノティ ジョシュ 言語学習心理学と言語学習に関する不安軽減方法
外国語としてのスペイン語教育におけるアクティブな教育法 外国語としてのスペイン語教育アクティブな教育法ゲーミフィケーション協同学習

専門は外国語としてのスペイン語教育で、主にactive methodologies(アクティブな教育法)です。最近研究しているのはGamification(ゲーミフィケーション)です。ゲーミフィケーションというのはゲームの要素(物語、進行、ミッション、協力など)を通常は遊び心のないコンテキストに応用することです。特に協同学習(cooperative learning)に焦点をあてて研究しています。その理由は、非常に競争が激しい現代社会では皆がお互いに学び、助け合う必要があるからです。

Seeds ベアトリス・プリエト ・ムニョス ベアトリス・プリエト ・ムニョス 外国語としてのスペイン語教育におけるアクティブな教育法
中国共産党による汚職対策について 中国汚職対策贈収賄監察法国家監察委員会

私の研究は、習近平政権下での汚職対策が、中国社会における構造的な汚職体質をどのように改善しようとしてきたのかを、近年矢継ぎ早になされてきた新規立法や近年積極的に公開されるようになった汚職に関する統計から解明しようとするものである。

Seeds 町田 花里奈 マチダ カリナ 中国共産党による汚職対策について
多文化共生、コミュニティ、地域福祉 多文化共生コミュニティ都市の農地域福祉
  • 地方都市におけるソーシャル・キャピタル構築に関する研究(2007-2009)
  • 外国人と地域の共生に関する研究(2001- 継続中)
  • 都市農業の展開に関する実証研究(2006- 継続中)
  • 地域福祉とコミュニティ・ソーシャルワークに関する研究(2011- 継続中)
  • 孤独死・孤立死をめぐる研究(2007- 継続中)
  • 貧困と社会的排除に関する研究(2009- 継続中)
Seeds 松宮 朝 マツミヤ アシタ 多文化共生、コミュニティ、地域福祉
日本の古代史 日本古代史律令制神祇祭祀正倉院文書天皇制
  1. 日本古代と中国唐の制度・文化の比較研究
  2. 正倉院文書と敦煌・トルファン文書についての研究
  3. 平安時代の貴族社会についての研究
  4. 愛知・東海地方の古代史研究

【書籍】

  • 単著『正倉院文書の世界』(中公新書、2010年)
  • 共著『日本の歴史08 古代天皇制を考える』(講談社学術文庫、2009年)
  • 単著『清少納言と紫式部』(山川出版社、2015年)
  • 共著『愛知県史 通史編 原始・古代』(愛知県、2016年)

【新聞など】

  • 『朝日新聞』土曜版be に4週ごとに「表裏の歴史学」を連載中(2015年10月~)
Seeds 丸山 裕美子 マルヤマ ユミコ 日本の古代史
運動・栄養が動脈硬化に与える影響の解明 運動栄養動脈硬化血管内皮機能健康管理

生活習慣病の中で, 心血管性疾患の発症や進展には動脈硬化が深く関わっています。そして, 動脈硬化発症の第一歩は, 血管内皮細胞の軽微な機能障害から生じます。つまり,動脈血管の内皮機能をいかに正常,あるいは, よりよい状態に保つかが, 心血管性疾患の予防において重要な鍵となります。この血管内皮機能の状態の良悪というのは, 一般的な生活習慣である運動や食事が強く影響しています。そこで, 運動・栄養が動脈硬化に与える影響の解明するために, 主に以下のテーマに関する研究に取り組んでます。

【研究テーマ】

  • 運動と食事が動脈血管内皮機能に与える相互作用
  • 概日リズムを考慮した血管内皮機能に対する運動の亜急性効果
Seeds 三浦 康平 ミウラ コウヘイ 運動・栄養が動脈硬化に与える影響の解明
形式意味論にもとづく法助動詞・焦点辞の研究 英語学形式意味論法助動詞焦点辞尺度構造
  1. 日英語の法助動詞の対照研究
    日英語の法助動詞を比較することで、その共通点、相違点を特定し、これらがなぜ生じるのかを明らかにすることを目指している。特に、「ほうがいい」や「てもいい」などの段階形容詞「いい」を含む日本語の法助動詞相当表現と、それに対応するとされる英語のmay, might, shouldなどの法助動詞の比較を中心に研究を進めている。
  2. 焦点辞と段階形容詞の相互作用
    even, 「は」, 「も」などの焦点辞を段階形容詞を含む文に付与すると特殊な解釈が生じる(例: 太郎は花子より背が高い / 太郎は花子よりは背が高い)。焦点辞自体の意味や、段階形容詞が持つ尺度構造に着目し、この解釈が生じる仕組みについて研究している。
Seeds 水谷 謙太 ミズタニ ケンタ 形式意味論にもとづく法助動詞・焦点辞の研究
ICT を用いた看護技術教育の効率化 ICTLMS看護技術教育効率化可視化
  1. 箕浦哲嗣: 紙媒体資料の自動採点の試み -授業支援ボックスを利用して-. 大学ICT 推進協議会2015 年度年次大会(名古屋市),2015.12.
  2. 橫井達枝1, 箕浦哲嗣, 大津廣子(1 愛知医科大学看護学部) : 危険場面における看護学生と熟練看護師の注視の比較. 日本看護技術学会誌, 13(2) : 132-139, 2014.
  3. 箕浦哲嗣, 大林陽子, 大橋幸美: Moodle を用いた母性看護学実習の事前学習ツール.大学ICT 推進協議会2014 年度年次大会(仙台市),2014.12.
Seeds 箕浦 哲嗣 ミノウラ テツジ ICT を用いた看護技術教育の効率化
18世紀英文学 口承文化と文字文化18世紀のシェイクスピア学術編集

研究テーマ( 専門的助言が可能なテーマ)

18世紀英文学、前ロマン主義、ロマン主義、文献書誌学、シェイクスピア関連の書誌学、トマス・パーシー、ジェイムズ・マクファーソン、エドモンド・マローン、18世紀のシェイクスピア受容、18世紀の好古学、編集に関わる研究、夏目漱石のオシアン詩翻訳、ショパンのスコットランド紀行など

共同研究希望テーマ

センティメンタリズム、偽作文学、人生に役立つ英文学作品の実用的活用(特に希望)

Seeds 三原 穂 ミハラ ミノル 18世紀英文学
日本近現代詩に探る「不安」と「生」 文学日本文学近・現代詩

戦争、病い、不況、災害など、社会事象や自然現象による「不安」は、人にさまざまな表現をもたらしてきました。自身を取り巻く不安な事象を、人はどのように内面化し、相対化し、また、乗りこえてゆこうとするのか、その際の表現行為は、人にどのような意味や力をもたらすのか、日本の近現代詩に象られた「不安」から考えます。


【関係著書】
『鮎川信夫と戦後詩―「非論理」の美学』(2024 琥珀書房)
『詩誌『詩学』の世界/初期『詩学』復刻版』(2025 琥珀書房)
『鮎川信夫研究―精神の架橋』(2002 日本図書センター)
『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』
(2012 学術出版会)
『言葉の文明開化』(共著)(2007 学術出版会)
『コレクション・都市モダニズム詩誌 アルクイユクラブの構想』
(編著)(2010 ゆまに書房) 
『コレクション・都市モダニズム詩誌 戦後詩への架橋〈2〉』
(編著)(2014 ゆまに書房) ほか 

Seeds 宮崎 真素美 ミヤザキ マスミ 日本近現代詩に探る「不安」と「生」
  1. 特別な支援が必要な子どもに対する巡回相談
  2. 保育・教育現場における気になる子への発達支援
  3. 被虐待児に対するケア
Seeds 三山 岳 ミヤマ ガク
3次元空間センシング応用に関する研究 3次元レーザスキャナモーションキャプチャpoint clouds多視点画像

人の解析から複数ロボットの制御まで

  1. レーザレンジファインダーによる3次元空間計測 次世代ロボット研究所のアリーナ内の4か所にレーザレンジファインダーを設置し、広領域の3次元空間センシング手法と点群データ(pointclouds)からの物体検出手法について研究しています。
  2. モーションキャプチャを用いた動作解析 人の動作データをモーションキャプチャで取得し、人の微妙な動きを解析する手法を研究しています。
Seeds 村上 和人 ムラカミ カズヒト 3次元空間センシング応用に関する研究
  1. 子ども虐待に関する研究
  2. 児童養護施設の専門性に関する研究
  3. 児童相談所におけるソーシャルワーク実践に関する研究
  4. 社会福祉実習教育に関する研究
Seeds 村田 一昭 ムラタ カズアキ
平安時代の皇女と王権の研究 斎宮中古文学日本文学

平安文学における女王と王権についての総合的研究

  • 斎宮の文学史(2011 ‐ 2016)
  • 皇女・女王と王権に関する文学史的研究(2014 ‐ 2016)
Seeds 本橋 裕美 モトハシ ヒロミ 平安時代の皇女と王権の研究
臨床心理学、家族心理学 短期療法家族療法家族心理学臨床心理学

家族成員間コミュニケーションや、家族関係が子どもの心理に与える影
響といった、家族の心理に関する基礎的研究をしています。また、家族
への臨床的支援に関する研究として、心身症の子どもを持つ家族への心
理支援に関する研究をしています。

  1. 夫婦関係や親子関係が青年期のきょうだい関係に与える影響
  2. 心身症の子ども(特に起立性調節障害の子ども)を持つ家族における、親子関係と子どものストレスとの関連や、親が抱えるストレスに関する研究
Seeds 森川 夏乃 モリカワ ナツノ 臨床心理学、家族心理学
日本語から見た言語の普遍性の研究 指標表現、疑問文、関係節

日本語における疑問文、接続詞、指標表現における統語的意味的研究

日本語は他の言語と比べて、特殊なのだろうか?詳細に研究していくと、日本語で見られる文法現象が日本語と歴史的、地理的に関係のない言語でも見られることがある。このことから人間の話すことばには普遍性の存在を感じざるを得ない。逆に、日本語は多くの興味深い言語現象を示し、言語学全体に対する知見にも大きな貢献をしてきている。このことからもわかるように、他言語を念頭に置きながら、日本語を探求することで、大きな発見があると考えている。

Seeds 森田 久司 モリタ ヒサシ 日本語から見た言語の普遍性の研究

EUにおける通貨・財政政策の改革

Seeds 野内 美子 ヤナイ ハルコ
健診データによる若年性糖尿病予備群の要因分析 母子保健生活習慣病感染症対策在宅看護在留外国人

糖尿病の有病率が高い市の保健師さんたちと共同で、糖尿病予備群、特に若いうちからHbA1c(糖尿病の指標) が高くなる人々、やせているのにHbA1cが高くなる人々の要因の探索をしています。行政の保健師さんだけでは難しい分析を、大学の統計ソフトを使って行ったり、地理的な分布を検討したりすることを通して、効果的な糖尿病予防プログラムの開発を目指しています。

そのほかに、下のような研究もしています。

  • タイにおける特別な保健医療ニーズをもつ児の養育者のニーズ
  • 体圧計測ウェアを用いた褥瘡予防支援
  • 開発途上国の母子保健・母子健康手帳の効果測定
  • 在留外国人保健
  • 生活習慣病とその要因
Seeds 柳澤 理子 ヤナギサワ サトコ 健診データによる若年性糖尿病予備群の要因分析

ラオスの国民国家建設と在外ラオス人

Seeds 矢野 順子 ヤノ ジュンコ
  1. 最低賃金の政策効果
  2. 長期停滞と経済成長
  3. 金融政策と為替レートの動向
Seeds 山口 雅生 ヤマグチ マサオ
新学習指導要領における精神保健教育を実施する高等学校教員に関する研究 メンタルヘルスリテラシー(MHL) 思春期 学校保健 精神保健 精神疾患

わが国では、MHL教育は精神疾患・障害に関する偏見や差別がネガティブなこととして存在し、なかなか改善できない状況が続いていた。40年ぶりに高校の教科書の改善は精神領域および社会においても非常に大きな変革であり、今後の未来に向けSDGsに準じている点、MHLが浸透する過程に関わる点は、独自性・創造性のある課題と考える。

Seeds 山田 浩雅 ヤマダ ヒロマサ 新学習指導要領における精神保健教育を実施する高等学校教員に関する研究

自然言語をパターン認識の視点から統計的に処理することを中心に、1. 可読性向上手法の開発、2. タイトル推定、3. 意見情報抽出、4. 文章の誤り訂正手法の開発、などの研究を行っている。

Seeds 山村 毅 ヤマムラ ツヨシ

社会学、家族社会学、社会調査法

Seeds 山本 かほり ヤマモト カオリ
  1. 細粒度のソフトウェア解析技術
  2. 高機能・高信頼性ソフトウェアの開発支援環境
  3. 柔軟に自律進化可能なWeb サイトの構築手法
Seeds 山本 晋一郎 ヤマモト シンイチロウ
  1. 表現主義とダダイズム
  2. 知覚変容論
  3. メディア論
Seeds 山本 順子 ヤマモト ジュンコ
子育て・保育・教育における地域での連携 教育学特別支援教育幼児教育保育学教育方法
  1. 幼児の人間関係の発達とその援助に関する研究(とくに集団保育の場における発達障害の傾向のある子どもたちの支援、インクルーシブ保育)
  2. 学童期の子どもの自立と人間関係の指導方法や支援体制の検討
  3. 親の子育て不安と子育て困難、子育て支援・地域ネットワークづくりに関する研究
  • 多動・衝動的傾向を示す 幼児・児童の発達と育児困難状況及び援助方法
  • 人間関係に困難を抱える幼児の小学校への移行期における異年齢保育による援助方法
  • 教育と福祉の連携による人間発達の保障に関する理論と実践の研究-地域ネットワークづくりを中心に
  • 早期発達支援・特別支援教育に関する研究
  • 幼児期のプロジェクト活動の展開方法に関する研究
  • 自治体における子ども・子育て支援の現状と課題
Seeds 山本 理絵 ヤマモト リエ 子育て・保育・教育における地域での連携
現代中国語文法、日中対照言語学、中国語教育 言語学外国語教育中国語学

主として現代中国語に関する言語学で、特に認知言語学のパラダイムで現代中国語の語彙・文法を中心とし、日本語との比較研究も視野に入れた研究を行っています。

これまでは、中国語における動詞や可能表現や結果構文を中心に研究を行ってまいりました。現在、主に取り組んでいる研究課題は下記のとおりです。

  • 中国語の二重主語構文に関する共時的・通時的な研究
  • 中国語の把構文に関する語用論的な研究
  • 中国語の文末語気助詞「了2」に関する語用論的な研究
Seeds 楊 明 ヨウ メイ 現代中国語文法、日中対照言語学、中国語教育
看護師・保健師の臨床研究支援 臨床研究支援離島・へき地の医療・看護QOLGIS

臨床研究の支援(論文になったもの)

  • ICU における鎮痛優先の鎮静の実践
  • 離島への派遣看護師の経験
  • ステロイド治療を行う若い女性患者の思い
  • 電子カルテ導入に伴う困難とその経過
  • 看護師の環境整備に関する意識と看護理論の関係

過去・現在の研究テーマ

  • 離島・へき地の看護
  • 脳卒中後の摂食嚥下リハビリテーション
  • 特定健診・特定保健指導が対象者にもたらす影響
  • 社会的役割の負担と健康行動との関連
  • 幼児健康度調査に関する研究
  • 国保データ解析による糖尿病関連因子の研究
Seeds 横山 加奈 ヨコヤマ カナ 看護師・保健師の臨床研究支援
衛星画像解析手法に関する研究 自然共生システム植生変数環境リモートセンシング

人工衛星による地表面観測結果から植生を定量するための手法開発、大気補正などの衛星画像処理、衛星センサーの相互校正に関する研究を行っています。衛星画像データから緑被率などのモニタリングに必要な付加価値の高いデータを作成し、それらを役立てることで社会貢献を目指しています。

  1. 衛星画像解析手法に関する研究
  2. 衛星センサー間相互校正に関する研究
  3. 植物中の太陽光放射伝達過程モデリングに関する研究

【科学研究費補助金による研究課題】

地球観測データの相対校正手法に関する基礎研究(2009-2013)、地球観測データの統融合化を目的とした相対校正手法の開発(2015- 継続中)

Seeds 吉岡 博貴 ヨシオカ ヒロキ 衛星画像解析手法に関する研究
「通訳」を介した(異文化) コミュニケーション 通訳学(コミュニティ通訳)異文化コミュニケーション言語人類学言語イデオロギー談話分析

通訳を介した(異文化) コミュニケーションがどのように行われるのか、そして、「通訳」という社会的営為は一般にどのように捉えられているのかに関心を抱いています。特に、法廷などのコミュニティにおける「通訳」に焦点をあてています。

共同研究:
文科省科研費基盤研究(c)「記者会見通訳データーを用いた日中・日西並行コーパスの構築と応用研究」(20K12563)研究分担者
厚労省科研費(エイズ対策政策研究事業) 「iTesting チャネルによるHIV検査体制の構築と確立のための研究」(22HB1001)外国語話者へのアウトリーチについて研究分担者
日本通訳翻訳学会での研究プロジェクト「日本におけるトランスレーション・ポリシー」、「通訳翻訳研究における会話・談話分析の展開」に参加

Seeds 吉田 理加 ヨシダ リカ 「通訳」を介した(異文化) コミュニケーション
地域活性化のプラン策定におけるパフォーミングアーツの可能性/日独における劇作品の翻訳と俳優の身体の変遷 ドイツ語圏演劇舞台芸術パフォーマンス地域文化政策ドイツ文学

元々は、ドイツ語で書かれた現代の「テクスト(≒戯曲)」の研究・翻訳をしていましたが、演出家・俳優によって異なる上演、原著が異なる文化的な背景をもつ他の言語に翻訳されることで生まれる新たな解釈に触れていくうちに、上演をより多層的に捉える必要性を感じるようになりました。最近では、日本のテクストがグローバルな演劇祭で上演されるときに表れる、ある国や地域に固有な文化政策(の問題)にも着目しています。

Seeds 四ツ谷 亮子 ヨツヤ リョウコ 地域活性化のプラン策定におけるパフォーミングアーツの可能性/日独における劇作品の翻訳と俳優の身体の変遷
生涯における女性のケアと継続的支援 生涯発達看護学助産学助産師教育更年期女性
  1. 更年期症状で悩む女性に関する研究
  2. 看護・助産師教育に関する研究
  3. 妊娠期から切れ目ない継続的支援に関する研究

国際助産師連盟(ICM) は、「助産師の国際倫理綱領」を発表しており、そこに助産師は女性の権利擁護者となることが明示されています。助産師は、妊娠・出産に関連するケアだけにとどまらず、あらゆるライフステージの女性や家族の健康を継続的に支援する役割が求められています。

現在、その役割を担うことのできる助産師の育成に関わる研究を進めています。

また、将来的には、本学で開催している子育て広場において、女性を継続的に支援するプログラムを開催できることを目指しています。

Seeds 米川 美那 ヨネカワ ミナ 生涯における女性のケアと継続的支援
無頼派を中心とした昭和文学 日本文学日本近代文学昭和文学石川淳太宰治
  1. 石川淳や太宰治を中心とした昭和初期から戦時下の日本近代文学研究
  2. 虚構としての文学作品と現実の同時代社会の関連についての考察
  3. 〈不安〉から照らす〈生〉の諸相についての考察

主に昭和期の文学を中心として、虚構である文学作品と現実の社会との関連を考えており、文学作品が人間社会をどのように虚構面で支えているか、ということを研究テーマとしています。それはまた人間の〈生〉という根源的な局面に文学がどのように影響を与えるかという問題でもあると考えています。

写真上: 昭和初期の文芸雑誌『作品』
写真下: 文芸雑誌『文学界』創刊号(昭和8 年10 月) 目次

Seeds 若松 伸哉 ワカマツ シンヤ 無頼派を中心とした昭和文学
  1. 社会福祉教育におけるソーシャル・アクションの位置づけに関する研究
  2. 地域組織化活動に関する研究
Seeds 渡邊 かおり ワタナベ カオリ

主な研究課題は、1. 幼小接続期の教育方法とカリキュラム編成、2. プロジェクト型保育・教育実践の開発研究、3. ドイツにおける学力向上政策と教育方法・カリキュラム改革の解明です。

Seeds 渡邉 眞依子 ワタナベ マイコ
ブラジルの高齢者介護、キャリア形成 ブラジル、人種・エスニシティ、ジェンダー、ケアワーカー、インターサクショナリティ
  1. ブラジルにおける人種・エスニシティの問題
  2. ブラジルにおけるジェンダーの問題
  3. 海外におけるブラジル人女性移民の生活世界の構築過程
  4. ブラジルの高齢者介護
Seeds 渡会 環 ワタライ タマキ ブラジルの高齢者介護、キャリア形成

検索結果(五十音順)

教員名 フリガナ テーマ
青木 耕平 アオキ コウヘイ Seeds 青木 耕平 アオキ コウヘイ 現代アメリカ文学・文化
青柳 美樹 アオヤギ ミキ Seeds 青柳 美樹 アオヤギ ミキ 海外赴任者の女性配偶者支援/ 渡航看護に必要な力
秋田 貴美子 アキタ キミコ Seeds 秋田 貴美子 アキタ キミコ 文化、人間関係、ジェンダー研究
東 弘子 アズマ ヒロコ Seeds 東 弘子 アズマ ヒロコ
足立 奈穂 アダチ ナホ Seeds 足立 奈穂 アダチ ナホ 医療的ケア児と家族のセルフケア支援
池田 周 イケダ チカ Seeds 池田 周 イケダ チカ
池田 利昭 イケダ トシアキ Seeds 池田 利昭 イケダ トシアキ ドイツ中近世都市における暴力と暴力のコントロール
池俣 志帆 イケマタ シホ Seeds 池俣 志帆 イケマタ シホ 高齢者の健康支援に関する研究
石原 覚 イシハラ サトル Seeds 石原 覚 イシハラ サトル
石光 芙美子 イシミツ フミコ Seeds 石光 芙美子 イシミツ フミコ 術後せん妄症状看護の質指標の構築
イスマトフ アジズ イスマトフ アジズ Seeds イスマトフ アジズ イスマトフ アジズ ウズベキスタンにおける法と社会
李 澤珍 イ テクジン Seeds 李 澤珍 イ テクジン 日本の近世散文文芸・書誌学
糸魚川 美樹 イトイガワ ミキ Seeds 糸魚川 美樹 イトイガワ ミキ 話者のことばへの態度
伊藤 滋夫 イトウ シゲオ Seeds 伊藤 滋夫 イトウ シゲオ
伊藤 稔明 イトウ トシアキ Seeds 伊藤 稔明 イトウ トシアキ 明治期における小学校理科の誕生
伊藤 伸江 イトウ ノブエ Seeds 伊藤 伸江 イトウ ノブエ 愛知県の文学
伊藤 裕子 イトウ ヒロコ Seeds 伊藤 裕子 イトウ ヒロコ
伊藤 正英 イトウ マサヒデ Seeds 伊藤 正英 イトウ マサヒデ
井戸 聡 イド サトシ Seeds 井戸 聡 イド サトシ
稲嶋 修一郎 イナシマ シュウイチロウ Seeds 稲嶋 修一郎 イナシマ シュウイチロウ 心身の健康に貢献する運動・スポーツの役割
入部 百合絵 イリベ ユリエ Seeds 入部 百合絵 イリベ ユリエ
牛島 佳代 ウシジマ カヨ Seeds 牛島 佳代 ウシジマ カヨ 福島原発事故後の親子の生活と健康
宇城 令 ウシロ レイ Seeds 宇城 令 ウシロ レイ 医療の安全性と質評価
臼田 毅 ウスダ ツヨシ Seeds 臼田 毅 ウスダ ツヨシ 量子通信・量子暗号・量子コンピュータの研究
内田 純一 ウチダ ジュンイチ Seeds 内田 純一 ウチダ ジュンイチ 明治期の伝統的地場産業と実業教育機関の関係
宇都宮 みのり ウツノミヤ ミノリ Seeds 宇都宮 みのり ウツノミヤ ミノリ 精神障害福祉史にみる受容と排除の論理構造
江澤 照美 エザワ テルミ Seeds 江澤 照美 エザワ テルミ
榎本 洋 エノモト ヒロシ Seeds 榎本 洋 エノモト ヒロシ チャールズ・ディケンズと民間伝承
袁 暁今 エン ギョウキン Seeds 袁 暁今 エン ギョウキン 三字名詞の日中対照研究
大川 孔明 オオカワ コウメイ Seeds 大川 孔明 オオカワ コウメイ 日本語計量文体研究
大賀 有記 オオガ ユキ Seeds 大賀 有記 オオガ ユキ 保健医療福祉領域における支援者支援
大久保 弘崇 オオクボ ヒロタカ Seeds 大久保 弘崇 オオクボ ヒロタカ
太田 淳 オオタ アツシ Seeds 太田 淳 オオタ アツシ 離散事象システムの解析と応用
大貫 守 オオヌキ マモル Seeds 大貫 守 オオヌキ マモル 学校現場におけるカリキュラム・指導・評価方法の研究
大橋 あすか オオハシ アスカ Seeds 大橋 あすか オオハシ アスカ テンソル積構造を持つ大規模行列の特異値計算
大原 良子 オオハラ リョウコ Seeds 大原 良子 オオハラ リョウコ 看護・助産学実習に関する研究
奥田 隆史 オクダ タカシ Seeds 奥田 隆史 オクダ タカシ 待ち行列モデリングと問題解決術
奥田 泰広 オクダ ヤスヒロ Seeds 奥田 泰広 オクダ ヤスヒロ 「英米特殊関係」と戦後アジア国際秩序
奥野 良知 オクノ ヨシトモ Seeds 奥野 良知 オクノ ヨシトモ カタルーニャの独立問題とスペイン
小倉 悠輝 オグラ ユウキ Seeds 小倉 悠輝 オグラ ユウキ
小栗 宏次 オグリ コウジ Seeds 小栗 宏次 オグリ コウジ
尾沼 奈緒美 オヌマ ナオミ Seeds 尾沼 奈緒美 オヌマ ナオミ
小畑 建太 オバタ ケンタ Seeds 小畑 建太 オバタ ケンタ 衛星観測データ調和による環境データサイエンス
籠 玲子 カゴ レイコ Seeds 籠 玲子 カゴ レイコ 若手看護師の患者との関係の構築に関する研究
賀沢 弥貴 カザワ ミキ Seeds 賀沢 弥貴 カザワ ミキ 科学的ヘルスケア改善システムの看護管理への応用
梶原 克教 カジハラ カツノリ Seeds 梶原 克教 カジハラ カツノリ 現代文化の背景と可能性
糟谷 ちひろ カスヤ チヒロ Seeds 糟谷 ちひろ カスヤ チヒロ 熟練助産師の技に関する研究
粕谷 英人 カスヤ ヒデト Seeds 粕谷 英人 カスヤ ヒデト
片岡 純 カタオカ ジュン Seeds 片岡 純 カタオカ ジュン 外来通院するがん患者のエンパワーメント
片岡 由美子 カタオカ ユミコ Seeds 片岡 由美子 カタオカ ユミコ アイルランド文学、及び医療系英語研究
片平 正人 カタヒラ マサヒト Seeds 片平 正人 カタヒラ マサヒト 自己免疫性甲状腺疾患とHLAの関連
勝村 友紀 カツムラ ユウキ Seeds 勝村 友紀 カツムラ ユウキ 母性看護学
加藤 宏公 カトウ ヒロタダ Seeds 加藤 宏公 カトウ ヒロタダ 精神保健における継続的プロセス支援の研究
金澤 美緒 カナザワ ミオ Seeds 金澤 美緒 カナザワ ミオ 前立腺全摘除術後患者のパートナーのレジリエンスに関する研究
金森 康和 カナモリ ヤスカズ Seeds 金森 康和 カナモリ ヤスカズ
上川 通夫 カミカワ ミチオ Seeds 上川 通夫 カミカワ ミチオ 愛知・東海地域における歴史文化遺産の探究
神谷 摂子 カミヤ セツコ Seeds 神谷 摂子 カミヤ セツコ 助産師教育における継続支援教育プログラムの開発
神谷 直希 カミヤ ナオキ Seeds 神谷 直希 カミヤ ナオキ 人体数理モデル構築と医用画像情報処理技術
神山 斉己 カミヤマ ヨシミ Seeds 神山 斉己 カミヤマ ヨシミ 生体機能の解析・診断技術に関する研究
神谷 幸宏 カミヤ ユキヒロ Seeds 神谷 幸宏 カミヤ ユキヒロ 非接触生体情報センサとIoT
亀井 伸孝 カメイ ノブタカ Seeds 亀井 伸孝 カメイ ノブタカ アフリカを中心とした異文化理解の研究と実践
何 立風 カ リフウ Seeds 何 立風 カ リフウ パターン認識に関する研究
川尻 文彦 カワジリ フミヒコ Seeds 川尻 文彦 カワジリ フミヒコ 中国近代思想
河中 治樹 カワナカ ハルキ Seeds 河中 治樹 カワナカ ハルキ
川畑 博昭 カワバタ ヒロアキ Seeds 川畑 博昭 カワバタ ヒロアキ 列島の外からとらえる日本の憲法の過去と現在
河邉 紅美 カワベ クミ Seeds 河邉 紅美 カワベ クミ 看護師の病院経営参画度尺度の開発
河村 諒 カワムラ リョウ Seeds 河村 諒 カワムラ リョウ スピリチュアルケアの実践性
菊池 好行 キクチ ヨシユキ Seeds 菊池 好行 キクチ ヨシユキ 19・20世紀の日英文化交流、科学技術史
岸本 聖子 キシモト セイコ Seeds 岸本 聖子 キシモト セイコ 現代フランス語におけるモダリティ表現
木下 郁夫 キノシタ イクオ Seeds 木下 郁夫 キノシタ イクオ
金 碩浩 キム ソコ Seeds 金 碩浩 キム ソコ 貧困・格差の動態分析、社会保障の政策評価
久我 アレキサンデル クガ アレキサンデル Seeds 久我 アレキサンデル クガ アレキサンデル ペルーの学校体育におけるカリキュラム開発
久保田 貢 クボタ ミツグ Seeds 久保田 貢 クボタ ミツグ
熊谷 吉治 クマガイ ヨシハル Seeds 熊谷 吉治 クマガイ ヨシハル 英語の情報構造と音韻構造
汲田 明美 クミタ アケミ Seeds 汲田 明美 クミタ アケミ 小児慢性疾患患者の「生活力」支援
クラーマー スベン クラーマー スベン Seeds クラーマー スベン クラーマー スベン 日本近現代史、地方史研究、市町村合併史
黒川 景 クロカワ ケイ Seeds 黒川 景 クロカワ ケイ 環境中のDNA、RNAによる生物種の解析
黒川 麻実 クロカワ マミ Seeds 黒川 麻実 クロカワ マミ 昔話を中心にした東アジアの「読みもの」探究
黒田 喜幸 クロダ ヨシユキ Seeds 黒田 喜幸 クロダ ヨシユキ ヒアルロン酸合成を制御するシグナル、因子の解明
小池 康弘 コイケ ヤスヒロ Seeds 小池 康弘 コイケ ヤスヒロ
髙阪 香津美 コウサカ カツミ Seeds 髙阪 香津美 コウサカ カツミ ポルトガル語を学んで、使って、役立てて
黄 東蘭 コウ トウラン Seeds 黄 東蘭 コウ トウラン 近代日本における中国史の通史的叙述
小座野 八光 コザノ ヤコウ Seeds 小座野 八光 コザノ ヤコウ
兒玉 善明 コダマ ヨシアキ Seeds 兒玉 善明 コダマ ヨシアキ 刑事精神鑑定入院に関わる看護職者に関する研究
小林 邦和 コバヤシ クニカズ Seeds 小林 邦和 コバヤシ クニカズ 自律ロボット( エージェント) の協調動作の獲得
近藤 彩 コンドウ アヤ Seeds 近藤 彩 コンドウ アヤ 育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度の臨床的有用性の検証
今野 元 コンノ ハジメ Seeds 今野 元 コンノ ハジメ ヨーロッパ国際政治史、ドイツ政治思想史、ドイツ史
櫻井 健 サクライ タケシ Seeds 櫻井 健 サクライ タケシ
佐々木 敬泰 ササキ タカヒロ Seeds 佐々木 敬泰 ササキ タカヒロ コンピュータアーキテクチャ、並列計算機システム
佐藤 雅哉 サトウ マサヤ Seeds 佐藤 雅哉 サトウ マサヤ
佐藤 美紀 サトウ ミキ Seeds 佐藤 美紀 サトウ ミキ 看護師の腰痛予防のための作業姿勢に関する研究
佐野 直子 サノ ナオコ Seeds 佐野 直子 サノ ナオコ 消滅の危機に瀕する言語の活動
鮫島(内村) 栞 サメジマ(ウチムラ) シオリ Seeds 鮫島(内村) 栞 サメジマ(ウチムラ) シオリ 積極的治療ができなくなったがん患者の意思決定における倫理的問題に関与できる看護師の教育プログラムの開発
柴田 陽一 シバタ ヨウイチ Seeds 柴田 陽一 シバタ ヨウイチ 学問と戦争・社会との関係、中国地誌
清水 いづみ シミズ イヅミ Seeds 清水 いづみ シミズ イヅミ 父親の子育て支援に関する研究
白谷 望 シラタニ ノゾミ Seeds 白谷 望 シラタニ ノゾミ モロッコを中心とした中東・北アフリカ政治研究
代田 健二 シロタ ケンジ Seeds 代田 健二 シロタ ケンジ 波動方程式族の逆問題に対する数値解法の研究
慎 少帥 シン ショウスイ Seeds 慎 少帥 シン ショウスイ 高齢者の健康増進、ロコモ・フレイル・介護予防
ジメネス フェリックス ジメネス フェリックス Seeds ジメネス フェリックス ジメネス フェリックス 人の学習を支援するパートナーロボットの開発
杉原 周治 スギハラ シュウジ Seeds 杉原 周治 スギハラ シュウジ
鈴木 拓央 スズキ タクオ Seeds 鈴木 拓央 スズキ タクオ 日常生活支援ロボットを用いた食事・服薬管理支援
洲脇 武志 スワキ タケシ Seeds 洲脇 武志 スワキ タケシ 漢文学、中国古典学、中国中世の学術
瀬野 由衣 セノ ユイ Seeds 瀬野 由衣 セノ ユイ 幼児期における自他の心の理解の発達
高橋 範行 タカハシ ノリユキ Seeds 高橋 範行 タカハシ ノリユキ 音楽の創作を支える技能の獲得と発達
髙橋 慶治 タカハシ ヨシハル Seeds 髙橋 慶治 タカハシ ヨシハル
高柳 瑞穂 タカヤナギ ミズホ Seeds 高柳 瑞穂 タカヤナギ ミズホ ドイツの障害児者家族の支援の歴史
田川 佳代子 タガワ カヨコ Seeds 田川 佳代子 タガワ カヨコ 社会的ケアと高齢者ソーシャルワーク
瀧内 陽 タキウチ ハル Seeds 瀧内 陽 タキウチ ハル 現代イギリス児童文学
竹内 佳見 タケウチ ヨシミ Seeds 竹内 佳見 タケウチ ヨシミ 高齢者が望む場所で生活し続けるための研究
竹中 克行 タケナカ カツユキ Seeds 竹中 克行 タケナカ カツユキ 地域の「らしさ」の可視化と共有―地理学からの試み
田中 里佳 タナカ リカ Seeds 田中 里佳 タナカ リカ 意思決定支援に関する研究
田邊 まどか タナベ マドカ Seeds 田邊 まどか タナベ マドカ
谷口 智子 タニグチ トモコ Seeds 谷口 智子 タニグチ トモコ カナダ・アメリカ・中南米先住民の宗教・神話・儀礼
千葉 月香 チバ ツキカ Seeds 千葉 月香 チバ ツキカ 多文化共生に根差した日本語教育
張 文菁 チョウ ブンセイ Seeds 張 文菁 チョウ ブンセイ 戦後台湾の文学史を通俗の視点から捉え直す
月田 尚美 ツキダ ナオミ Seeds 月田 尚美 ツキダ ナオミ 台湾の少数民族の言語セデック語の文法
田 学軍 デン ガクグン Seeds 田 学軍 デン ガクグン
内記 理 ナイキ サトシ Seeds 内記 理 ナイキ サトシ パキスタン・アフガニスタンの考古学
中井 理賀 ナカイ リカ Seeds 中井 理賀 ナカイ リカ 精神看護学
中田 晋自 ナカタ シンジ Seeds 中田 晋自 ナカタ シンジ フランスの分権改革と都市自治体の市民参加政策
中根 千絵 ナカネ チエ Seeds 中根 千絵 ナカネ チエ 日本の説話文学
永井 昌寛 ナガイ マサヒロ Seeds 永井 昌寛 ナガイ マサヒロ
長沼 圭一 ナガヌマ ケイイチ Seeds 長沼 圭一 ナガヌマ ケイイチ フランス語の冠詞の用法について
成定 明彦 ナリサダ アキヒコ Seeds 成定 明彦 ナリサダ アキヒコ 気象条件と健康アウトカムの研究など、疫学研究
西尾 亜理砂 ニシオ アリサ Seeds 西尾 亜理砂 ニシオ アリサ がん患者の意思決定支援に関する研究
西野 真由 ニシノ マユ Seeds 西野 真由 ニシノ マユ アジアにおける農産物貿易と日本の食
野田 博也 ノダ ヒロヤ Seeds 野田 博也 ノダ ヒロヤ
橋本 明 ハシモト アキラ Seeds 橋本 明 ハシモト アキラ 精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト
長谷部 七重 ハセベ ナナエ Seeds 長谷部 七重 ハセベ ナナエ 地域在住高齢者に対する意思決定支援
服部 亜由未 ハットリ アユミ Seeds 服部 亜由未 ハットリ アユミ 資源変動への地域の対応に関する研究
服部 淳子 ハットリ ジュンコ Seeds 服部 淳子 ハットリ ジュンコ 子どもに対するプレパレーションの研究
林 恵里子 ハヤシ エリコ Seeds 林 恵里子 ハヤシ エリコ 看護ケアに伴う生理学的変化の看護学的検討
原 潮巳 ハラ シオミ Seeds 原 潮巳 ハラ シオミ
半谷 史郎 ハンヤ シロウ Seeds 半谷 史郎 ハンヤ シロウ
久田 由佳子 ヒサダ ユカコ Seeds 久田 由佳子 ヒサダ ユカコ アメリカ社会の諸問題に関わる歴史的事象
人見 明宏 ヒトミ アキヒロ Seeds 人見 明宏 ヒトミ アキヒロ 初習外国語(ドイツ語) の教材開発
平井 守 ヒライ マモル Seeds 平井 守 ヒライ マモル
平尾 将剛 ヒラオ マサタケ Seeds 平尾 将剛 ヒラオ マサタケ
広瀬 会里 ヒロセ エリ Seeds 広瀬 会里 ヒロセ エリ
深田 順子 フカダ ジュンコ Seeds 深田 順子 フカダ ジュンコ 地域高齢者の摂食嚥下障害の早期発見・予防
福岡 千珠 フクオカ チズ Seeds 福岡 千珠 フクオカ チズ アイルランドにおける文化ナショナリズム
福沢 将樹 フクザワ マサキ Seeds 福沢 将樹 フクザワ マサキ 談話論的物語論的品詞分類
藤倉 哲郎 フジクラ テツロウ Seeds 藤倉 哲郎 フジクラ テツロウ 高度経済成長下のベトナム農村の研究
藤野 あゆみ フジノ アユミ Seeds 藤野 あゆみ フジノ アユミ 高齢者ケア領域における倫理的課題
藤原 智也 フジワラ トモヤ Seeds 藤原 智也 フジワラ トモヤ
古田 加代子 フルタ カヨコ Seeds 古田 加代子 フルタ カヨコ 高齢者の介護予防に関する研究
ブルノティ ジョシュ ブルノティ ジョシュ Seeds ブルノティ ジョシュ ブルノティ ジョシュ 言語学習心理学と言語学習に関する不安軽減方法
ベアトリス・プリエト ・ムニョス ベアトリス・プリエト ・ムニョス Seeds ベアトリス・プリエト ・ムニョス ベアトリス・プリエト ・ムニョス 外国語としてのスペイン語教育におけるアクティブな教育法
町田 花里奈 マチダ カリナ Seeds 町田 花里奈 マチダ カリナ 中国共産党による汚職対策について
松宮 朝 マツミヤ アシタ Seeds 松宮 朝 マツミヤ アシタ 多文化共生、コミュニティ、地域福祉
丸山 裕美子 マルヤマ ユミコ Seeds 丸山 裕美子 マルヤマ ユミコ 日本の古代史
三浦 康平 ミウラ コウヘイ Seeds 三浦 康平 ミウラ コウヘイ 運動・栄養が動脈硬化に与える影響の解明
水谷 謙太 ミズタニ ケンタ Seeds 水谷 謙太 ミズタニ ケンタ 形式意味論にもとづく法助動詞・焦点辞の研究
箕浦 哲嗣 ミノウラ テツジ Seeds 箕浦 哲嗣 ミノウラ テツジ ICT を用いた看護技術教育の効率化
三原 穂 ミハラ ミノル Seeds 三原 穂 ミハラ ミノル 18世紀英文学
宮崎 真素美 ミヤザキ マスミ Seeds 宮崎 真素美 ミヤザキ マスミ 日本近現代詩に探る「不安」と「生」
三山 岳 ミヤマ ガク Seeds 三山 岳 ミヤマ ガク
村上 和人 ムラカミ カズヒト Seeds 村上 和人 ムラカミ カズヒト 3次元空間センシング応用に関する研究
村田 一昭 ムラタ カズアキ Seeds 村田 一昭 ムラタ カズアキ
本橋 裕美 モトハシ ヒロミ Seeds 本橋 裕美 モトハシ ヒロミ 平安時代の皇女と王権の研究
森川 夏乃 モリカワ ナツノ Seeds 森川 夏乃 モリカワ ナツノ 臨床心理学、家族心理学
森田 久司 モリタ ヒサシ Seeds 森田 久司 モリタ ヒサシ 日本語から見た言語の普遍性の研究
野内 美子 ヤナイ ハルコ Seeds 野内 美子 ヤナイ ハルコ
柳澤 理子 ヤナギサワ サトコ Seeds 柳澤 理子 ヤナギサワ サトコ 健診データによる若年性糖尿病予備群の要因分析
矢野 順子 ヤノ ジュンコ Seeds 矢野 順子 ヤノ ジュンコ
山口 雅生 ヤマグチ マサオ Seeds 山口 雅生 ヤマグチ マサオ
山田 浩雅 ヤマダ ヒロマサ Seeds 山田 浩雅 ヤマダ ヒロマサ 新学習指導要領における精神保健教育を実施する高等学校教員に関する研究
山村 毅 ヤマムラ ツヨシ Seeds 山村 毅 ヤマムラ ツヨシ
山本 かほり ヤマモト カオリ Seeds 山本 かほり ヤマモト カオリ
山本 晋一郎 ヤマモト シンイチロウ Seeds 山本 晋一郎 ヤマモト シンイチロウ
山本 順子 ヤマモト ジュンコ Seeds 山本 順子 ヤマモト ジュンコ
山本 理絵 ヤマモト リエ Seeds 山本 理絵 ヤマモト リエ 子育て・保育・教育における地域での連携
楊 明 ヨウ メイ Seeds 楊 明 ヨウ メイ 現代中国語文法、日中対照言語学、中国語教育
横山 加奈 ヨコヤマ カナ Seeds 横山 加奈 ヨコヤマ カナ 看護師・保健師の臨床研究支援
吉岡 博貴 ヨシオカ ヒロキ Seeds 吉岡 博貴 ヨシオカ ヒロキ 衛星画像解析手法に関する研究
吉田 理加 ヨシダ リカ Seeds 吉田 理加 ヨシダ リカ 「通訳」を介した(異文化) コミュニケーション
四ツ谷 亮子 ヨツヤ リョウコ Seeds 四ツ谷 亮子 ヨツヤ リョウコ 地域活性化のプラン策定におけるパフォーミングアーツの可能性/日独における劇作品の翻訳と俳優の身体の変遷
米川 美那 ヨネカワ ミナ Seeds 米川 美那 ヨネカワ ミナ 生涯における女性のケアと継続的支援
若松 伸哉 ワカマツ シンヤ Seeds 若松 伸哉 ワカマツ シンヤ 無頼派を中心とした昭和文学
渡邊 かおり ワタナベ カオリ Seeds 渡邊 かおり ワタナベ カオリ
渡邉 眞依子 ワタナベ マイコ Seeds 渡邉 眞依子 ワタナベ マイコ
渡会 環 ワタライ タマキ Seeds 渡会 環 ワタライ タマキ ブラジルの高齢者介護、キャリア形成

検索結果(五十音順)

教員名 フリガナ テーマ
Seeds 青木 耕平 アオキ コウヘイ 現代アメリカ文学・文化
Seeds 青柳 美樹 アオヤギ ミキ 海外赴任者の女性配偶者支援/ 渡航看護に必要な力
Seeds 秋田 貴美子 アキタ キミコ 文化、人間関係、ジェンダー研究
Seeds 東 弘子 アズマ ヒロコ
Seeds 足立 奈穂 アダチ ナホ 医療的ケア児と家族のセルフケア支援
Seeds 池田 周 イケダ チカ
Seeds 池田 利昭 イケダ トシアキ ドイツ中近世都市における暴力と暴力のコントロール
Seeds 池俣 志帆 イケマタ シホ 高齢者の健康支援に関する研究
Seeds 石原 覚 イシハラ サトル
Seeds 石光 芙美子 イシミツ フミコ 術後せん妄症状看護の質指標の構築
Seeds イスマトフ アジズ イスマトフ アジズ ウズベキスタンにおける法と社会
Seeds 李 澤珍 イ テクジン 日本の近世散文文芸・書誌学
Seeds 糸魚川 美樹 イトイガワ ミキ 話者のことばへの態度
Seeds 伊藤 滋夫 イトウ シゲオ
Seeds 伊藤 稔明 イトウ トシアキ 明治期における小学校理科の誕生
Seeds 伊藤 伸江 イトウ ノブエ 愛知県の文学
Seeds 伊藤 裕子 イトウ ヒロコ
Seeds 伊藤 正英 イトウ マサヒデ
Seeds 井戸 聡 イド サトシ
Seeds 稲嶋 修一郎 イナシマ シュウイチロウ 心身の健康に貢献する運動・スポーツの役割
Seeds 入部 百合絵 イリベ ユリエ
Seeds 牛島 佳代 ウシジマ カヨ 福島原発事故後の親子の生活と健康
Seeds 宇城 令 ウシロ レイ 医療の安全性と質評価
Seeds 臼田 毅 ウスダ ツヨシ 量子通信・量子暗号・量子コンピュータの研究
Seeds 内田 純一 ウチダ ジュンイチ 明治期の伝統的地場産業と実業教育機関の関係
Seeds 宇都宮 みのり ウツノミヤ ミノリ 精神障害福祉史にみる受容と排除の論理構造
Seeds 江澤 照美 エザワ テルミ
Seeds 榎本 洋 エノモト ヒロシ チャールズ・ディケンズと民間伝承
Seeds 袁 暁今 エン ギョウキン 三字名詞の日中対照研究
Seeds 大川 孔明 オオカワ コウメイ 日本語計量文体研究
Seeds 大賀 有記 オオガ ユキ 保健医療福祉領域における支援者支援
Seeds 大久保 弘崇 オオクボ ヒロタカ
Seeds 太田 淳 オオタ アツシ 離散事象システムの解析と応用
Seeds 大貫 守 オオヌキ マモル 学校現場におけるカリキュラム・指導・評価方法の研究
Seeds 大橋 あすか オオハシ アスカ テンソル積構造を持つ大規模行列の特異値計算
Seeds 大原 良子 オオハラ リョウコ 看護・助産学実習に関する研究
Seeds 奥田 隆史 オクダ タカシ 待ち行列モデリングと問題解決術
Seeds 奥田 泰広 オクダ ヤスヒロ 「英米特殊関係」と戦後アジア国際秩序
Seeds 奥野 良知 オクノ ヨシトモ カタルーニャの独立問題とスペイン
Seeds 小倉 悠輝 オグラ ユウキ
Seeds 小栗 宏次 オグリ コウジ
Seeds 尾沼 奈緒美 オヌマ ナオミ
Seeds 小畑 建太 オバタ ケンタ 衛星観測データ調和による環境データサイエンス
Seeds 籠 玲子 カゴ レイコ 若手看護師の患者との関係の構築に関する研究
Seeds 賀沢 弥貴 カザワ ミキ 科学的ヘルスケア改善システムの看護管理への応用
Seeds 梶原 克教 カジハラ カツノリ 現代文化の背景と可能性
Seeds 糟谷 ちひろ カスヤ チヒロ 熟練助産師の技に関する研究
Seeds 粕谷 英人 カスヤ ヒデト
Seeds 片岡 純 カタオカ ジュン 外来通院するがん患者のエンパワーメント
Seeds 片岡 由美子 カタオカ ユミコ アイルランド文学、及び医療系英語研究
Seeds 片平 正人 カタヒラ マサヒト 自己免疫性甲状腺疾患とHLAの関連
Seeds 勝村 友紀 カツムラ ユウキ 母性看護学
Seeds 加藤 宏公 カトウ ヒロタダ 精神保健における継続的プロセス支援の研究
Seeds 金澤 美緒 カナザワ ミオ 前立腺全摘除術後患者のパートナーのレジリエンスに関する研究
Seeds 金森 康和 カナモリ ヤスカズ
Seeds 上川 通夫 カミカワ ミチオ 愛知・東海地域における歴史文化遺産の探究
Seeds 神谷 摂子 カミヤ セツコ 助産師教育における継続支援教育プログラムの開発
Seeds 神谷 直希 カミヤ ナオキ 人体数理モデル構築と医用画像情報処理技術
Seeds 神山 斉己 カミヤマ ヨシミ 生体機能の解析・診断技術に関する研究
Seeds 神谷 幸宏 カミヤ ユキヒロ 非接触生体情報センサとIoT
Seeds 亀井 伸孝 カメイ ノブタカ アフリカを中心とした異文化理解の研究と実践
Seeds 何 立風 カ リフウ パターン認識に関する研究
Seeds 川尻 文彦 カワジリ フミヒコ 中国近代思想
Seeds 河中 治樹 カワナカ ハルキ
Seeds 川畑 博昭 カワバタ ヒロアキ 列島の外からとらえる日本の憲法の過去と現在
Seeds 河邉 紅美 カワベ クミ 看護師の病院経営参画度尺度の開発
Seeds 河村 諒 カワムラ リョウ スピリチュアルケアの実践性
Seeds 菊池 好行 キクチ ヨシユキ 19・20世紀の日英文化交流、科学技術史
Seeds 岸本 聖子 キシモト セイコ 現代フランス語におけるモダリティ表現
Seeds 木下 郁夫 キノシタ イクオ
Seeds 金 碩浩 キム ソコ 貧困・格差の動態分析、社会保障の政策評価
Seeds 久我 アレキサンデル クガ アレキサンデル ペルーの学校体育におけるカリキュラム開発
Seeds 久保田 貢 クボタ ミツグ
Seeds 熊谷 吉治 クマガイ ヨシハル 英語の情報構造と音韻構造
Seeds 汲田 明美 クミタ アケミ 小児慢性疾患患者の「生活力」支援
Seeds クラーマー スベン クラーマー スベン 日本近現代史、地方史研究、市町村合併史
Seeds 黒川 景 クロカワ ケイ 環境中のDNA、RNAによる生物種の解析
Seeds 黒川 麻実 クロカワ マミ 昔話を中心にした東アジアの「読みもの」探究
Seeds 黒田 喜幸 クロダ ヨシユキ ヒアルロン酸合成を制御するシグナル、因子の解明
Seeds 小池 康弘 コイケ ヤスヒロ
Seeds 髙阪 香津美 コウサカ カツミ ポルトガル語を学んで、使って、役立てて
Seeds 黄 東蘭 コウ トウラン 近代日本における中国史の通史的叙述
Seeds 小座野 八光 コザノ ヤコウ
Seeds 兒玉 善明 コダマ ヨシアキ 刑事精神鑑定入院に関わる看護職者に関する研究
Seeds 小林 邦和 コバヤシ クニカズ 自律ロボット( エージェント) の協調動作の獲得
Seeds 近藤 彩 コンドウ アヤ 育児をする父親のメンタルヘルス測定尺度の臨床的有用性の検証
Seeds 今野 元 コンノ ハジメ ヨーロッパ国際政治史、ドイツ政治思想史、ドイツ史
Seeds 櫻井 健 サクライ タケシ
Seeds 佐々木 敬泰 ササキ タカヒロ コンピュータアーキテクチャ、並列計算機システム
Seeds 佐藤 雅哉 サトウ マサヤ
Seeds 佐藤 美紀 サトウ ミキ 看護師の腰痛予防のための作業姿勢に関する研究
Seeds 佐野 直子 サノ ナオコ 消滅の危機に瀕する言語の活動
Seeds 鮫島(内村) 栞 サメジマ(ウチムラ) シオリ 積極的治療ができなくなったがん患者の意思決定における倫理的問題に関与できる看護師の教育プログラムの開発
Seeds 柴田 陽一 シバタ ヨウイチ 学問と戦争・社会との関係、中国地誌
Seeds 清水 いづみ シミズ イヅミ 父親の子育て支援に関する研究
Seeds 白谷 望 シラタニ ノゾミ モロッコを中心とした中東・北アフリカ政治研究
Seeds 代田 健二 シロタ ケンジ 波動方程式族の逆問題に対する数値解法の研究
Seeds 慎 少帥 シン ショウスイ 高齢者の健康増進、ロコモ・フレイル・介護予防
Seeds ジメネス フェリックス ジメネス フェリックス 人の学習を支援するパートナーロボットの開発
Seeds 杉原 周治 スギハラ シュウジ
Seeds 鈴木 拓央 スズキ タクオ 日常生活支援ロボットを用いた食事・服薬管理支援
Seeds 洲脇 武志 スワキ タケシ 漢文学、中国古典学、中国中世の学術
Seeds 瀬野 由衣 セノ ユイ 幼児期における自他の心の理解の発達
Seeds 高橋 範行 タカハシ ノリユキ 音楽の創作を支える技能の獲得と発達
Seeds 髙橋 慶治 タカハシ ヨシハル
Seeds 高柳 瑞穂 タカヤナギ ミズホ ドイツの障害児者家族の支援の歴史
Seeds 田川 佳代子 タガワ カヨコ 社会的ケアと高齢者ソーシャルワーク
Seeds 瀧内 陽 タキウチ ハル 現代イギリス児童文学
Seeds 竹内 佳見 タケウチ ヨシミ 高齢者が望む場所で生活し続けるための研究
Seeds 竹中 克行 タケナカ カツユキ 地域の「らしさ」の可視化と共有―地理学からの試み
Seeds 田中 里佳 タナカ リカ 意思決定支援に関する研究
Seeds 田邊 まどか タナベ マドカ
Seeds 谷口 智子 タニグチ トモコ カナダ・アメリカ・中南米先住民の宗教・神話・儀礼
Seeds 千葉 月香 チバ ツキカ 多文化共生に根差した日本語教育
Seeds 張 文菁 チョウ ブンセイ 戦後台湾の文学史を通俗の視点から捉え直す
Seeds 月田 尚美 ツキダ ナオミ 台湾の少数民族の言語セデック語の文法
Seeds 田 学軍 デン ガクグン
Seeds 内記 理 ナイキ サトシ パキスタン・アフガニスタンの考古学
Seeds 中井 理賀 ナカイ リカ 精神看護学
Seeds 中田 晋自 ナカタ シンジ フランスの分権改革と都市自治体の市民参加政策
Seeds 中根 千絵 ナカネ チエ 日本の説話文学
Seeds 永井 昌寛 ナガイ マサヒロ
Seeds 長沼 圭一 ナガヌマ ケイイチ フランス語の冠詞の用法について
Seeds 成定 明彦 ナリサダ アキヒコ 気象条件と健康アウトカムの研究など、疫学研究
Seeds 西尾 亜理砂 ニシオ アリサ がん患者の意思決定支援に関する研究
Seeds 西野 真由 ニシノ マユ アジアにおける農産物貿易と日本の食
Seeds 野田 博也 ノダ ヒロヤ
Seeds 橋本 明 ハシモト アキラ 精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト
Seeds 長谷部 七重 ハセベ ナナエ 地域在住高齢者に対する意思決定支援
Seeds 服部 亜由未 ハットリ アユミ 資源変動への地域の対応に関する研究
Seeds 服部 淳子 ハットリ ジュンコ 子どもに対するプレパレーションの研究
Seeds 林 恵里子 ハヤシ エリコ 看護ケアに伴う生理学的変化の看護学的検討
Seeds 原 潮巳 ハラ シオミ
Seeds 半谷 史郎 ハンヤ シロウ
Seeds 久田 由佳子 ヒサダ ユカコ アメリカ社会の諸問題に関わる歴史的事象
Seeds 人見 明宏 ヒトミ アキヒロ 初習外国語(ドイツ語) の教材開発
Seeds 平井 守 ヒライ マモル
Seeds 平尾 将剛 ヒラオ マサタケ
Seeds 広瀬 会里 ヒロセ エリ
Seeds 深田 順子 フカダ ジュンコ 地域高齢者の摂食嚥下障害の早期発見・予防
Seeds 福岡 千珠 フクオカ チズ アイルランドにおける文化ナショナリズム
Seeds 福沢 将樹 フクザワ マサキ 談話論的物語論的品詞分類
Seeds 藤倉 哲郎 フジクラ テツロウ 高度経済成長下のベトナム農村の研究
Seeds 藤野 あゆみ フジノ アユミ 高齢者ケア領域における倫理的課題
Seeds 藤原 智也 フジワラ トモヤ
Seeds 古田 加代子 フルタ カヨコ 高齢者の介護予防に関する研究
Seeds ブルノティ ジョシュ ブルノティ ジョシュ 言語学習心理学と言語学習に関する不安軽減方法
Seeds ベアトリス・プリエト ・ムニョス ベアトリス・プリエト ・ムニョス 外国語としてのスペイン語教育におけるアクティブな教育法
Seeds 町田 花里奈 マチダ カリナ 中国共産党による汚職対策について
Seeds 松宮 朝 マツミヤ アシタ 多文化共生、コミュニティ、地域福祉
Seeds 丸山 裕美子 マルヤマ ユミコ 日本の古代史
Seeds 三浦 康平 ミウラ コウヘイ 運動・栄養が動脈硬化に与える影響の解明
Seeds 水谷 謙太 ミズタニ ケンタ 形式意味論にもとづく法助動詞・焦点辞の研究
Seeds 箕浦 哲嗣 ミノウラ テツジ ICT を用いた看護技術教育の効率化
Seeds 三原 穂 ミハラ ミノル 18世紀英文学
Seeds 宮崎 真素美 ミヤザキ マスミ 日本近現代詩に探る「不安」と「生」
Seeds 三山 岳 ミヤマ ガク
Seeds 村上 和人 ムラカミ カズヒト 3次元空間センシング応用に関する研究
Seeds 村田 一昭 ムラタ カズアキ
Seeds 本橋 裕美 モトハシ ヒロミ 平安時代の皇女と王権の研究
Seeds 森川 夏乃 モリカワ ナツノ 臨床心理学、家族心理学
Seeds 森田 久司 モリタ ヒサシ 日本語から見た言語の普遍性の研究
Seeds 野内 美子 ヤナイ ハルコ
Seeds 柳澤 理子 ヤナギサワ サトコ 健診データによる若年性糖尿病予備群の要因分析
Seeds 矢野 順子 ヤノ ジュンコ
Seeds 山口 雅生 ヤマグチ マサオ
Seeds 山田 浩雅 ヤマダ ヒロマサ 新学習指導要領における精神保健教育を実施する高等学校教員に関する研究
Seeds 山村 毅 ヤマムラ ツヨシ
Seeds 山本 かほり ヤマモト カオリ
Seeds 山本 晋一郎 ヤマモト シンイチロウ
Seeds 山本 順子 ヤマモト ジュンコ
Seeds 山本 理絵 ヤマモト リエ 子育て・保育・教育における地域での連携
Seeds 楊 明 ヨウ メイ 現代中国語文法、日中対照言語学、中国語教育
Seeds 横山 加奈 ヨコヤマ カナ 看護師・保健師の臨床研究支援
Seeds 吉岡 博貴 ヨシオカ ヒロキ 衛星画像解析手法に関する研究
Seeds 吉田 理加 ヨシダ リカ 「通訳」を介した(異文化) コミュニケーション
Seeds 四ツ谷 亮子 ヨツヤ リョウコ 地域活性化のプラン策定におけるパフォーミングアーツの可能性/日独における劇作品の翻訳と俳優の身体の変遷
Seeds 米川 美那 ヨネカワ ミナ 生涯における女性のケアと継続的支援
Seeds 若松 伸哉 ワカマツ シンヤ 無頼派を中心とした昭和文学
Seeds 渡邊 かおり ワタナベ カオリ
Seeds 渡邉 眞依子 ワタナベ マイコ
Seeds 渡会 環 ワタライ タマキ ブラジルの高齢者介護、キャリア形成