教授

神谷 摂子

カミヤ セツコ

  • 看護学部
  • 看護学科

更新日:2025.04.07

助産師教育における継続支援教育プログラムの開発

研究キーワード
育児支援、産後ケア、助産師教育、虐待予防、継続支援

研究シーズの内容

1.妊娠期から継続した育児支援および虐待予防に関する研究
2.妊娠・出産・産褥期および助産師活動の国際比較の研究
3.助産師教育に関する研究
4.産後ケアに関する研究

【主な研究内容】

・大学の子育てひろばを活用した妊娠期から育児期までの継続支援教育プログラムの作成
・妊娠・出産・産褥期のケアおよび助産師活動・教育についての国際比較の研究
・大学院の助産師教育における乳児期の継続家庭訪問支援教育プログラムの開発
・日本における産後ケアの特徴と課題
・大学を拠点とした子育て支援事業に関する研究
・助産師教育における産後ケア教育プログラムの開発

研究者からのメッセージ

社会が子育て支援に目が向いていますが、まだまだ多くの課題があり、十分とはいえません。社会全体で子育てができる環境を目指して、女性に寄り添い、女性自身が持っている力を引き出すこと、そして、家族も含めて、妊娠・出産・育児を楽しむことができるような支援ができる助産師でありたいと思っています。助産師教育では、女性と家族が持っている力を最大限に活用し、女性とその家族を中心とした、妊娠期から育児期にかけて継続した支援が提供できるような助産師の育成を目指します。

専門分野

母性看護学・助産学

授業の内容と特長

自分の臨床での経験を活かして、学生さん自身がイメージでき、考え、体験できるような授業ができるよう心掛けています。

研究者になるきっかけは?

臨床が大好きでしたが、気がついたら研究者になっていました。

研究内容を大学での教育や、地域・社会にどのように還元していますか?

大学の地域貢献として行っている子育てひろばでの育児支援や、地域の小学校での「いのちの教育」、産後ケアの活動に活かしています。

学生や高校生にひとこと!

看護職を目指し、しっかり学習したい方、お待ちしています。

大学院で学びたい方にひとこと!

充実した環境で助産師になりたい方、ぜひお越しください。
研究を頑張りたい方もお待ちしています。