外来通院するがん患者のエンパワーメント
- 研究キーワード
- がん看護, 外来, エンパワーメント, 外来化学療法看護

研究シーズの内容
がんの治療の場は入院から外来へと移行し、高齢のがん患者が増えています。外来治療を受けながら、通常の生活の営みをするためには、患者さん自身が病気や治療に伴う様々な問題に主体的に取り組むことが求められます。患者さんやご家族が、問題に取り組むことを支援する(エンパワーメント) 看護について探求しています。
[研究課題]
- 外来通院するがん患者エンパワーメントを促進する看護モデルの開発
- 外来通院がん患者の主体性を活かして行う実践のための外来看護師育成プログラム(共同研究者)
- 高齢がん患者向けの教育マテリアルの作成
- がん薬物療法をうける高齢者の療養生活を支援する看護師育成プログラムの開発
研究者からのメッセージ
がん専門病院での看護師経験を経たのち、がん患者の看護の研究を継続しています。また、がん看護に携わる看護師の養成もしています。「大変な病気にかかったとしても人は誰もが自分らしく生きようとする力を潜在的に持っている。看護師は人の持つ力を信じること、そして、その人が力を十分に発揮できるよう生活の営みを整えることが役割である」と伝えることを大切にしています。
授業の内容と特長
学部では「成人慢性期看護学」に関連する講義・演習を担当しています。成人慢性期看護学領域では、慢性的な経過をたどる健康障害をもった人々の看護について学びます。慢性疾患にかかった人が、病気にともなって生じる多様な問題に取り組み、より良く生活するための力をつけることを支援する看護を追究したいと考えています。
大学院博士前期課程では、がん看護に関する研究コース、がん看護専門看護師コースを担当しています。がん看護専門看護師は、複雑で解決困難な看護問題を持つがん患者とその家族に対して水準の高い看護ケアを提供するために、高度な知識・技術を有する看護師です。臨床で経験を積んだのち、さらに自分の能力を高めてよい看護をしたいと考える看護職が学びを深めるために入学しています。
博士後期課程では、がん看護の質向上につながる知見を生み出すことができる研究者を育成しています。
学生や高校生にひとこと!
看護師という仕事では、責任感と最新の医療知識を学び続ける姿勢、人と接することが好きで人に興味があることが大切です。しかし、一生懸命勉強して技術を高めれば、やったことが必ず返ってくる、生涯をかけてできる仕事だと言えます。さらに、臨床の経験を積めば、専門看護師など高度実践看護師になる道も用意されています。
医療の現場では、看護師が患者さんを一方的にケアするのではなく、看護師も患者さんや家族にいろいろなことを教わりながらケアされる関係性もあり、そんなところにも私は魅力を感じています。