中国近代思想
- 研究キーワード
- 近代, 思想史, 清末中国, 明治日本, 中国哲学, 梁啓超, 東学

研究シーズの内容
清末から民国初期にいたる中国の思想史を研究しています。西洋列強による「半植民地」化の危機にさらされた中国が改革への模索を行った時期です。日清戦争の敗北も大きなきっかけになり、思想界では王朝体制を支える伝統儒教への批判と「再解釈」が試みられ、同時に中国を強国にするための西洋の思想や学術の導入が叫ばれました。一足早く近代化に成功した日本は、西洋の学術や思想――当時の言葉で「西学」――を紹介する書籍を豊富にもっており、そのような日本語の書籍は中国人にとって「東学」と呼ばれ(中国共産党の成立に寄与した社会主義思想の伝播もその一つでした)、西洋近代文明のエッセンスを導入する際に重視されました。明治日本は近代中国における近代的な知識や制度の生成に大きな影響をもたらしたのです。以上の見取り図を踏まえ、より大きく「中国の近代とは何か」を思想史研究の立場から問いつづけています。
研究者からのメッセージ
「改革開放」の1980年代から今日まで日本人の中国イメージは大きく変わりました。当時、中国が「経済大国」になると誰が予想できたでしょうか。また日中関係は悪化の一途をたどっています。現実の中国の変化は私たちの予想を裏切るほど激しく、専門家ですら予測がつきません。今こそ10年、20年ではなく、100年、150年の視野で中国や日中関係を考察する必要性を痛感します。