特色のある科目

グローバルな視野とコミュニケーションのための英語連続セミナーⅩIⅤ

今年も「英語連続セミナー」が開かれます。
多彩なゲスト・スピーカーをお招きする予定です。
どんな話が聞けるか楽しみです。
英語に自信がなくても、好奇心があれば大丈夫!
Let's enjoy meeting new people
......and learning new things from them!

  • ● 月4限 14:30-16:00
  • ● 受講生 59名
  • ● コーディネータ Josh Brunotte、Chris Wyle

授業名

グローバルな視野とコミュニケーションのための英語連続セミナーⅩIⅤ

  月日 講 師 参 考
1 10/7 Coordinators Introduction
2 10/12 Alun Roger
(名古屋学院大学 外国語学部)

Introduction to Photographic Composition

3 10/19 Chris Pickering(JC Niseko合同株式会社)

Preparation, perspiration and perseverance... how ultrarunning taught me to take on life's challenges.

4 10/26 Hisashi Morita
(愛知県立大学 外国語学部)

Is linguistics useful for learning a foreign language?

5 11/9 Avril Haye
(名古屋市立大学 高等教育院)

Diversity in English language education in Japan: A Black woman’s perspective

6 11/16 Debbie Broadby
(南山大学 外国語教育センター)

Design Thinking - A Process for Creative Problems Solving

7 11/23 Maria Vassileva
(名古屋大学 理学部生命理学G30)

Some basic biology to help us understand the COVID-19 pandemic

8 11/30 Coordinators

Discussion

9 12/7 Mehrasa Alizadeh
(大阪大学 サイバーメディアセンター)

Education in the Age of Artificial Intelligence

10 12/14 Christian Otchia
(名古屋大学 国際開発研究科)

COVID-19 and Beyond: Lessons from Africa

11 12/21 喜餅 (英語落語家)

Let's develop a sense of humor in English!

12 1/4 David Ostman
(熊本学園大学 外国語学部)

Taking Cultural Perspectives through Literature

13 1/18 Tracy Franz
(ダルハウジー大学(カナダ))

The Writing Process

14 1/25 Andrea Carlson
(愛知県立大学 外国語学部)

Collaborating for Good Mental Health

15 1/27 Coordinators

Summary

授業概要

21世紀は、さまざまな側面で、人的、物的交流が世界的規模でおなわれるだけでなく、問題も複雑化しその対応にはグローバルな視点が求められる社会です。そのような状況の中で、英語は国際的な共通語として実質的に中心的な役割を果たしており、これからの社会で活躍する皆さんにはさまざまな背景をもつ人たちと英語によるコミュニケーションをとる能力が求められています。本講義では、毎回、英語母語話者に限らず、仕事の場や生活の場でコミュニケーション・ツールとして英語を使っている人から、体験談など日常的テーマについてのトークを聞きます。その後、質疑応答により一層の理解をめざします。このような機会によって、グローバルな視野と英語によるコミュニケーションへの積極的態度を養うことを目的とします。

毎回、講師の英語講演(50分)、英語による質疑応答(20分)、英文エッセイ提出(10分)があります。異文化理解や英語によるコミュニケーションに関心をもつ学生の参加を期待します。

授業参加度、英文エッセイ、期末レポートによる総合評価をします。

講師名、もしくは参考をクリックするとすでに終了した回の感想文などが表示されます。

第1回の講演の前に、コーディネータによるイントロダクションがあります。

ページのトップへ