- HOME
- 研究倫理審査:研究倫理審査の申請について
研究倫理審査の申請について
はじめに
第18回世界医師会総会で採択されたヘルシンキ宣言の精神に則り、本学の教職員、大学院学生、学部学生等の研究者が人(死者及び生体試料を含む)を対象とする研究を行う場合には、個人の尊厳、人権の尊重、個人情報の保護などの倫理的配慮が適切になされているかどうかを愛知県立大学研究倫理審査委員会において審査することとなっています。研究を計画されている場合は、実施前に同委員会へ申請書及び関係書類を提出し、研究実施の承認を得てから開始してください。
申請方法
新規申請
- 下記の提出様式等に必要事項を記入のうえ、書類一式を下記担当課に提出する。(メール添付で提出、紙資料は提出不要)
- 各審査部会において、研究計画の具体的な審査を行う。
- 部会における審査後、修正・変更が必要とされた申請については、部会長より示される修正・変更箇所を確認のうえ、修正・変更後の書類一式に回答書(様式自由)を添付し、再提出する。
- 部会において承認された計画は、月1回程度開催予定の研究倫理審査委員会において審査、審議を行う。
- 同委員会において研究計画が承認された場合、許可通知書及び結果通知書をもって研究者に通知する。
申請の必要性について
申請が必要かどうかの判断については「愛知県立大学(長久手キャンパス)における人を対象とする研究倫理審査に関するチェックシート」を参照してください。
審査日程
2025年度 研究倫理審査日程表(長久手キャンパス).pdf
研究を開始したい時期から逆算し、研究開始に間に合うよう申請してください。
※申請書に不備や不足があり調整に時間がかかる場合、〆切までにご提出いただいても、直近の審査部会に間に合わない可能性があります。
提出書類様式
様式 | 記入要領 | |
必須 | 研究倫理審査申請書(様式1、様式2) | 【記入要領】様式1、様式2(R5.12.27更新) |
必須 | 研究協力依頼・説明書(研究対象者用)同意書(様式3-1) | 【記入要領】様式3-1(R5.10.12更新) |
研究協力依頼・説明書(研究協力機関用)承諾書(様式3-2) ※ 必要に応じて提出 |
【記入要領】様式3-2(R5.10.12更新) | |
必須 | 研究計画書(様式自由) | |
必須 | 関係資料(調査用紙、インタビュー項目など。様式自由) | |
暫定実施許可申請書(様式4-1) ※ 早急に開始したい場合のみ提出 |
||
必須 | 研究活動における利益相反に関する自己申告書(様式1) |
承認後の手続きについて
研究倫理審査承認後の手続きに関するページをご覧ください。
研究計画を変更する場合
承認済の研究計画の変更箇所を記載した書面と変更後の書類一式をご提出ください。各審査部会等における審査を経た後、承認された研究計画については、許可通知書をもって通知します。
学内規程等
参考リンク
担当
長久手キャンパス研究支援・地域連携課
TEL:0561-76-8843 内線5751、5756
E-mail:kenkyu[at]bur.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。
守山キャンパス ※看護系審査部会に関する事項のみ
TEL:052-778-7157 内線129
E-mail:rinri[at]nrs.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。
- [ 連絡・お問い合わせ先 ]
-
愛知県立大学事務部門学術情報部 研究支援・地域連携課
〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
TEL:0561-76-8843(ダイヤルイン)
E-mail:kenkyu[at]bur.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。