地方自治体などとの連携

9/11「認知症サポーター養成講座@オンライン」を開催しました

2024年 9月11日(水)に、「認知症サポーター養成講座@オンライン」を開催しました。

開催日時:2024年 9月11日(水) 13時30分~15時

実施方法:オンライン

参加人数:15名 (学生4名・教員3名・職員4名・長久手市社会福祉協議会研修生4名)

講  師:栁澤 聖依 氏 (長久手市社会福祉協議会 職員・キャラバンメイト)

共  催:長久手市、社会福祉法人 長久手市社会福祉協議会、愛知県立大学                                                         

     地域連携センター                                                      

内  容:本学が「あいち認知症パートナー大学」として、認知症に理解の深いまちづくりにじぶんごととして取り組んでいることを改めて発信し、学内からは11名が参加しました。

認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではなく「認知症のことを正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者」です。本講座は、学生や教職員の認知症サポーターを増やすため、誰でも気軽に受講しやすいオンライン形式で開催しています。今年も質疑時間に多くの受講者から質問や意見があり、認知症に対する深い関心を持っていただきました。受講者には認知症サポーターの証である「オレンジリング」を進呈し、いつも身に着けて認知症サポーターの意識を持っていただき、さらに周りの学生、教職員にも認知症サポーターを波及させることで、認知症パートナー大学として、今後より一層の活動を拡げていく予定です。

参考20240911HP掲載用写真_page-0001 .jpg