| 所属 | 職 | 氏名 | 研究期間 | 研究課題名 |
| 外国語学部 |
教授 |
大野 誠 |
H21-24 |
|
ニュートンの『光学』と錬金術 |
| 情報科学部 |
准教授 |
吉岡 博貴 |
H21-24 |
|
地球観測データの相対校正手法に関する基礎研究(温暖化予測精度向上を目指して) |
| 日本文化学部 |
教授 |
伊藤 伸江 |
H21-24 |
|
心敬の文学作品における創造と新撰菟玖波文学圏への影響についての総合的研究 |
| 外国語学部 |
准教授 |
梶原 克教 |
H21-24 |
|
環大西洋文化における形体的修辞と言語・身体・技術の境界に関する研究 |
| 外国語学部 |
教授 |
鵜殿 悦子 |
H21-24 |
|
トニ・モリスン文学テクストにおけるおとぎ話深層構造の分析 |
| 外国語学部 |
准教授 |
熊谷 吉治 |
H21-24 |
|
日英語談話における、統語・情報・韻律構造の比較研究 |
| 外国語学部 |
教授 |
中村 不二夫 |
H21-24 |
|
16-20世紀日記・書簡資料の英語史研究への貢献ー更なる展開 |
| 外国語学部 |
准教授 |
竹中 克行 |
H21-24 |
|
歴史地区の環境価値の発見と地方都市の再生戦略ー地中海の創造都市への注目ー |
| 外国語学部 |
教授 |
宮浦 國江 |
H21-23 |
|
ディスコースにおける概念化と言語化の認知言語学的考察ーエモーションの役割 |
| 外国語学部 |
教授 |
堀田 英夫 |
H21-23 |
|
専門分野外国語教育のための法律スペイン語研究 |
| 外国語学部 |
教授 |
黄 東蘭 |
H21-23 |
|
桑原隲蔵『中等東洋史』の中国語訳本に関する調査とテキストの比較研究 |
| 情報科学部 |
准教授 |
永井 昌寛 |
H21-23 |
|
地域保健・医療・福祉包括ケアシステム推進のための支援システムの設計 |
| 情報科学部 |
教授 |
戸田 尚宏 |
H21-23 |
|
エネルギー弁別能力を持つX線CTの非対称フィルタによる実現 |
| 看護学部 |
教授 |
片岡 純 |
H21-23 |
|
「外来治療を受けるがん患者のエンパワメントを促進する看護モデル」の臨床適用の検討 |
| 看護学部 |
准教授 |
深田 順子 |
H21-23 |
|
高齢者における口腔機能向上プログラムの開発と効果の検証 |
| 外国語学部 |
准教授 |
谷口 智子 |
H20-24 |
* |
スペイン植民地における魔術師・魔女狩りに関する研究 |
| 日本文化学部 |
教授 |
樋口 浩造 |
H20-23 |
* |
日本ナショナリズムと戦後思想-戦争の記憶・表象に関する比較思想史的研究 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
加藤 義信 |
H20-23 |
* |
幼児期における映像の表象性理解の三段階発達モデルの精緻化とその検証 |
| 看護学部 |
教授 |
百瀬 由美子 |
H20-23 |
* |
介護保険施設の看護師への包括的ストレスマネジメント教育プログラムの開発と評価 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
丸山 真司 |
H20-22 |
* |
実践を基盤にした教師による体育カリキュラム開発の方法に関する研究 |
| 日本文化学部 |
教授 |
犬飼 隆 |
H20-22 |
* |
上代の戸籍・計帳の人名を古代日本語として解読する研究 |
| 外国語学部 |
准教授 |
糸魚川 美樹 |
H20-22 |
* |
スペイン語話者への情報提供からみた多言語情報サービスの現状と課題 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
田川 佳代子 |
H20-22 |
* |
ソーシャルワーク理論の再検討-パラダイム・イデオロギー分析 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
坪井 由実 |
H20-22 |
* |
米国ニューヨーク市学区教育委員会制度改革における「2009年問題」の調査研究 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
清原 みさ子 |
H20-22 |
* |
福岡県における戦後のモデル保育所に関する実証的研究 |
| 情報科学部 |
准教授 |
SiSi |
H20-22 |
* |
複合ポアソンノイズ汎関数の確立解析と応用 |
| 看護学部 |
教授 |
鎌倉 やよい |
H20-22 |
* |
脳卒中急性期における誤嚥性肺炎予防に関する基礎的研究 |
| 看護学部 |
教授 |
岡田 由香 |
H20-22 |
* |
地域と大学の連携による子育て支援システムの構築と実施評価 |
| 看護学部 |
教授 |
岩瀬 信夫 |
H20-22 |
* |
オレム看護理論による慢性統合失調症者のセルフケア能力と看護診断の構造の検討 |
| 日本文化学部 |
准教授 |
大野 出 |
H19-22 |
* |
日本における霊籖・御籖・神籖をめぐる思想史的展開に関する総合的研究 |
| 教育福祉学部 |
准教授 |
江里口 拓 |
H19-22 |
* |
LSEの公共政策論:20世紀イギリスにおける行政学的経済思想の系譜 |
| 教育福祉学部 |
准教授 |
山本 かほり |
H19-22 |
* |
ブラジル人住民の地域参加と地域統合をめぐる社会学的研究 |
| 看護学部 |
教授 |
小松 万喜子 |
H19-22 |
* |
高齢者の死生観とスピリチュアルペイン-構造の明確化とケアプログラム作成 |
| 外国語学部 |
教授 |
村山 瑞穂 |
H19-21 |
* |
日系二世知識人とアフリカ系アメリカ新聞-異人種間共闘をめぐる語りの比較分析 |
| 外国語学部 |
教授 |
川端 有子 |
H19-21 |
* |
英語圏児童文学における食と身体性・歴史的・社会的観点からの考察 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
木幡 洋子 |
H19-21 |
* |
オーストラリアにおける患者への医学情報提供システムと医療保障の関連性に関する研究 |
| 看護学部 |
准教授 |
飯島 佐知子 |
H19-21 |
* |
転倒防止対策の費用効果分析 |
| 教育福祉学部 |
准教授 |
山本 理絵 |
H18-21 |
* |
多動・衝動的傾向を示す幼児の保育の場における援助方法・システムの開発 |
| 教育福祉学部 |
教授 |
神田 直子 |
H18-21 |
* |
幼児期に多動・衝動的傾向を示す子どもの学童期における問題と支援に関する縦断的研究 |