活気ある研究への取組

平成28年度科研費採択一覧(継続含む)

*印:継続分

区分:基盤研究(A)

所属氏名研究期間研究課題名
国際文化研究科 特任教授 杉山 三郎 H25-28 古代テオティワカンの王族解明へ:「石柱広場」発掘調査

区分:基盤研究(B)

所属氏名研究期間研究課題名
教育福祉学部 教授 望月 彰 H28-30 教育と社会福祉の連携によるウェルビーイングの実現をめざす教育福祉の総合的研究
情報科学部 教授 臼田 毅 H28-31 量子フェージング通信路モデルを基礎とした無線量子通信に関する研究
情報科学部 教授 吉岡 博貴 H27-30 地球観測データ統融合化のための高次標準化理論の構築および手法の開発
日本文化学部 教授 大塚 英二 H27-30 大航海時代のイベリアンインパクトと日本社会における民衆意識形成に関する総合的研究
看護学部 教授 百瀬 由美子 H27-30 認知症の人と家族とともに創る認知症ケア対応力向上教育プログラムの開発
外国語学部 教授 大野 誠 H26-29 近代イギリスにおける科学の制度化と公共圏
教育福祉学部 客員共同研究員 坪井 由実 H26-28 地方教育行政組織改革と「共同統治」に関する理論と実践の総合的研究

区分:基盤研究(C)

所属氏名研究期間研究課題名
情報科学部 准教授 田 学軍 H28-31 フレキシブル車群協調による高効率走行に関する研究
外国語学部 准教授 渡会 環 H28-31 日仏におけるブラジル人女性移民の生活世界の比較研究
外国語学部 准教授 矢野 順子 H28-31 ラオスの国民国家建設と在外ラオス人
日本文化学部 教授 樋口 浩造 H28-31 東アジアから考える日本ナショナリズム論-戦争の記憶・表象の比較思想史研究として
外国語学部 教授 松本 三枝子 H28-30 手引書としてのマーティノー『経済学例解』研究--物語による専門的知識の普及
外国語学部 教授 鵜殿 悦子 H28-30 現代アフリカ系アメリカ女性作家によるネラ・ラーセンの抵抗の言語行為の継承と変奏
外国語学部 准教授 亀井 伸孝 H28-30 フランス語圏アフリカ手話の記載的研究に基づく言語・知識資源の理論構築
外国語学部 教授 中村 不二夫 H28-31 近代英語における統語変化―総括
外国語学部 准教授 中西 千香 H28-30 中国語教育におけるレアリア活用方法の構築
外国語学部 准教授 糸魚川 美樹 H28-30 地域の多言語化促進要因と担い手に関する国際比較研究
外国語学部 准教授 池田 周 H28-31 小学校英語教育における初期リテラシー導入に向けた「音韻認識指導プログラム」開発
教育福祉学部 准教授 松宮 朝 H28-31 地域包括ケアシステム導入と新たな地域社会の関係形成に関する実証的研究
教育福祉学部 教授 山本 かほり H28-31 在日朝鮮人における<民族>と<祖国>の意味に関する社会学的研究
教育福祉学部 講師 大賀 有記 H28-30 地域における独り死を支援する人たちの支援モデルに関する研究
外国語学部 准教授 西野 真由 H28-30 中国出身農業技能実習生に関する実証研究-制度改正前後の変化と日本農業に与える影響
看護学部 助教 馬場 美幸 H28-31 看護学実習における動機づけのプロセスと看護実践能力の発達に及ぼす影響
看護学部 助教 汲田 明美 H28-31 小児慢性疾患患者の「生活力」支援プログラムの作成および実施と評価
看護学部 准教授 柴 邦代 H28-30 在日外国人の子どもと保護者用「危険回避教育ツール」の開発
看護学部 講師 天木 伸子 H28-31 介護保険施設における認知症看護の質評価指標の開発と検証
看護学部 講師 藤野 あゆみ H28-31 介護老人保健施設の多職種を対象にした倫理教育プログラムの開発と縦断的評価
看護学部 教授 柳澤 理子 H28-31 国保データベースを活用した若年糖尿病予備群の要因分析と保健指導ガイドライン作成
情報科学部 講師 入部 百合絵 H27-29 音声からの発話動作可視化技術に基づく発話訓練支援の研究
教育福祉学部 教授 湯 海鵬 H27-29 身体運動における上肢と下肢の左右差および上肢と下肢の協調性
外国語学部 准教授 森田 久司 H27-29 文法性判断のずれ及びぶれの発生メカニズムの解明および解消方法(発展)
国際交流室 准教授 桑村 昭 H27-30 英語による授業(EMI)実践に必要な諸要素の可視化とFDのための体系化
外国語学部 教授 広瀬 恵子 H27-30 古代日本における病と医学・医療に関する総合的研究―東アジア本草文化の視点から―
日本文化学部 教授 丸山 裕美子 H27-29 古代日本における病と医学・医療に関する総合的研究―東アジア本草文化の視点から―
外国語学部 准教授 鈴木 隆 H27-30 国有企業を基軸とする中国の権威主義体制と国家資本主義の政治学的実証研究

教育福祉学部

教授 宇都宮 みのり H27-30 精神保健福祉史にみる受容と排除の論理構造
看護学部 教授 服部 淳子 H27-29 発達障害の種類や程度に則しカスタマイズ可能なプレパレーション・ツールの開発
看護学部 講師 下園 美保子 H27-29 閉じこもり高リスク者に早期介入する、地域サロンと訪問支援の統合化プログラムの開発
看護学部 助教 中戸川 早苗 H27-29 統合失調症をもつ人の就労と生活との調和を目指した看護援助モデルの開発
情報科学部 教授 何 立風 H26-28  * リアルタイム画像認識向けの超高速ラベル付けとオイラー数計算の同時実現とその応用
教育福祉学部 教授 丸山 真司 H26-29 実践を基盤にした体育教師のカリキュラム開発能力の形成
教育福祉学部 准教授 稲嶋 修一郎 H26-28 下肢不自由者の動作特性は運動パフォーマンスに影響するか?

外国語学部

教授 山本 順子 H26-28 ニーベルンゲン伝説再発見に伴うドイツ・ナショナリズム表象の展開
日本文化学部 教授 中根 千絵 H26-28 中世近世移行期の大名家における〈文化としての武〉の創成に関する基礎的研究
外国語学部 教授 工藤 貴正 H26-29 台湾変革期における中国から受容された2度の大正文学の影響に関する研究
日本文化学部 准教授 福沢 将樹 H26-29 体言系複合語アスペクト表現の文法史研究
日本文化学部 教授 上川 通夫 H26-29 日本中世仏教成立史にみる意志的普遍思想の形成

日本文化学部

准教授 川畑 博昭 H26-28 ポスト新自由主義時代のペルーにおける憲法裁判の理論と実態に関する比較研究
外国語学部 教授 中田 晋自 H26-29 フランスの自治体間協力型広域強制組織における(直接/間接)民主主義改革の研究
看護学部 准教授 田上 恭子 H26-28 「継続する絆」における自伝的記憶の機能
教育福祉学部 教授 堀尾 良弘 H26-29 非行少年の被害経験が非行性に及ぼす影響―いじめ,虐待,犯罪被害等の経験に注目して
教育福祉学部 教授 伊藤 稔明 H26-29 明治期における小学校理科の誕生と「小学校及小学教場教則綱領」
看護学部 准教授 佐藤 美紀 H26-29 看護師の腰痛予防に寄与する援助時の作業姿勢に関する研究
看護学部 准教授 曽田 陽子 H26-29 適切な看護介入のための看護アセスメント能力強化プログラムの策定と評価
看護学部 講師 益 加代子 H26-29 インドネシア人看護師候補者の就労に関する現状把握と就労研修モデルの開発
看護学部 教授 清水 宣明 H26-30 小学校を拠点としたインフルエンザ流行制御研究とその災害対策への応用モデルの構築
情報科学部 教授 神山 斉巳 H25-28 大規模数理モデルと神経生理実験による網膜の情報量分析
情報科学部 教授 永井 昌寛 H25-28 *  保健医療福祉分野における地域住民発信情報の活用方法の提案
情報科学部 教授 戸田 尚宏 H25-28 モンテカルロ法により散乱線の情報を利用するⅩ線スペクトラルCT
看護学部 准教授 松岡 広子 H25-28 認知症介護が家族関係に与える影響~メキシコの拡大家族の凝集性は保たれるのか~
外国語学部 准教授 梶原 克教

H25-28

*  トリニダードの知識人による詩・音楽・仮装を中心とした文化論の系譜とその遺制
外国語学部 教授 江澤 照美 H25-28 *  スペイン語の自律学習支援の研究―中上級スペイン語教育の指針づくり
外国語学部 准教授 奥野 良知 H25-28 *  18世紀カタルーニャ綿業にとっての捺染亜麻布と植民地産綿花

看護学部

准教授 広瀬 会里 H25-28           *  がん患者の終末期療養先に関する意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)
看護学部 講師 緒方 京 H25-29 助産師教育における母乳育児支援に関する実践能力教育プログラムの開発
看護学部 講師 藤野 あゆみ H25-28 介護保険施設の看護職を対象にした倫理教育プログラムの開発と継続的評価
看護学部 教授 柳澤 理子 H25-28 タイ農村の特別な保健ニーズをもつ児(CSHCN)の養育者のunmet needs
看護学部 教授 古田 加代子 H25-28 高齢者の転居後の生活適応とその要因に関する縦断的研究
看護学部 准教授 牛島 佳代 H25-28 災害ストレスに脆弱な母子に対する心理社会的支援とそのためのシステム構築
外国語学部 非常勤講師 今井 隆夫 H25-28 教職課程(英語)受講生のための言語知識教育プログラムの体系的構築
日本文化学部 教授 伊藤 伸江 H24-28 中世歌学の享受から見た心敬の文学作品の創造と新撰菟玖波文学圏への影響に関する研究
外国語学部 教授

竹中 克行

H24-28

地方都市再生に向けた歴史地区における故郷空間の協育-地中海都市への地理的視座-
教育福祉学部 教授 山本 理絵

H24-28

人間関係に困難を抱える幼児の小学校への移行期における異年齢保育による援助方法開発

区分:挑戦的萌芽研究

所属氏名研究期間研究課題名
教養教育センター 教授 CarlsonAndrea H28-30 Mental Health Needs and Support for Multicultural/International Adolescents in Japan
看護学部 教授 片岡 純 H28-30 感性デザインに基づくカスタマイズ可能な高齢者向けパンフレットの開発
情報科学部 教授 小栗 宏次 H27-28 指差喚呼を応用した危険予知インタフェースの構築
情報科学部 教授 奥田 隆史 H27-29 ヒューマノイド型ロボットを利用したスポーツ指導における言語技術教育手法の研究
看護学部 教授 箕浦 哲嗣 H27-29 婦人科受診時の内診台診察に対する羞恥測定尺度および意思提示デバイスの開発
看護学部 教授 大原 良子 H27-29 自己実現理論を応用した長期固定型実習導入に向けた調査及び実習方法の構築
看護学部 准教授 岡田 悦政 H26-28 *  食用植物種子は時計遺伝子発現を制御するか?-食による新たな疾病予防への挑戦-
教育福祉学部 教授 橋本 明 H26-28 *  歴史理解にもとづく精神保健福祉教育プログラムの開発
看護学部 助教 平野 明美 H26-28 *  認知症患者と介護者の音楽運動療法による生活の質を改善するプログラムの開発
看護学部 准教授 宇城 令 H26-28 レジリエンス・エンジニアリングによる新たな医療安全文化を醸成するシステムの開発
教育福祉学部 教授 吉川 雅博 H25-28 *  スクールソーシャルワーカーを活用した地域相談支援体制の構築に関する実践的研究

区分:若手研究(B)

所属氏名研究期間研究課題名
教育福祉学部 野田 博也 H28-31 貧困世帯の家計管理に介入する政策の意義と限界:日米英の展開を中心として
教育福祉学部 葛西 耕介 H28-30 学校運営への母子参加制度の国際比較研究-グローバルスタンダードに向けて
外国語学部 藤倉 哲郎 H28-30 メコンデルタにおける非農業部門の発達と農村世帯の経営・家計・就労の戦略
情報科学部 平尾 将剛 H28-31 行列式点過程を用いた積分近似理論の新構築,及びその応用
看護学部 西脇 可織 H28-30 認知症とがんを併せ持つ患者と家族の看護に対する評価

看護学部

天草 百合江 H28-31 保育器で過ごす子どもと母親の間の心理的距離に関する看護師評価尺度の開発
外国語学部 津田 拓郎 H27-30 カロリング期における「記憶の管理」と統治構造の研究
外国語学部 福岡 千珠 H27-28 紛争後北アイルランド社会におけるオルタナティヴ・メディアの役割
看護学部 西岡裕子

H27-29

中咽頭がん術後の摂食嚥下障害のアセスメントを導くアルゴリズムの検証

情報科学部

神谷 直希

H27-29

腸骨筋の三次元画像解析技術の開発による腸腰解析の高度化
日本文化学部 三宅 宏幸

H26-28

近世後期読本における考証・批判と創作との連関に関する研究

情報科学部

伊藤 正英 H26-28 動力学的非ホロノミック拘束を有す劣駆動システムのホロノミーに基づく制御手法の確立
外国語学部 高阪 香津美 H25-28 日本の介護現場にみられる日本人とブラジル人のコミュニケーション
教育福祉学部 瀬野 由衣 H24-28 2歳児の表象機能の発達及び自己の様相に関わる発達モデルの構築
[ 連絡・お問い合わせ先 ]

愛知県立大学事務部門学術情報部 研究支援・地域連携課

〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3

TEL:0561-76-8843(ダイヤルイン)

E-mail:kenkyu[at]bur.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。

  • 研究推進局
  • 研究者一覧
  • 地域連携センタ―
  • 愛知県立大学