- HOME
 - 活気ある研究への取組:学内特別研究費による研究
 - 平成31年度 学長特別教員研究費 選考結果一覧
 

平成31年度 学長特別教員研究費 選考結果一覧
学内特別研究費による研究
挑戦的区分1...若手研究者への助成
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 日本文化学部 国語国文学科  | 
准教授 | 三宅 宏幸 | 寛政期怪談の成立と受容に関する基礎的研究 | |
| 日本文化学部 国語国文学科  | 
准教授 | 本橋 裕美 | 物語文学における仏典引用の注釈的視点に関する研究 | |
| 日本文化学部 歴史文化学科  | 
准教授 | 中西 啓太 | 明治中後期~大正初期における企業経営と地域社会における人間関係 | |
| 情報科学部 情報科学科  | 
講師 | 伊藤 正英 | 太陽光型植物工場における細霧冷房コントローラの性能改善 | |
| 教養教育センター | 准教授 | ジョーンズ クレイグ | Using a written and oral Discourse Completion Task(DCT)to investigate how age, status and psychological constraints impact Japanese students' willingness to offer suggestions | 
挑戦的区分2...新しいテーマの研究
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 看護学部 看護学科  | 
教授 | 黒川 景 | 初学者が医学用語を適切に習得するための指導法の研究 | 看護学部:片岡由美子 | 
| 看護学部 看護学科  | 
教授 | 岡本 和士 | ロコモティブシンドロームの第一次予防対策策定を目的とした基礎疫学的研究 | 
挑戦的区分3...科研費になじまない研究
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 外国語学部 国際関係学科  | 
准教授 | アンドレア カールソン | Research and Action for the Emotional Wellbeing of Multicultural Children and Young People in Japan | |
| 看護学部 看護学科  | 
教授 | 柳澤 理子 | 大規模災害時における守山キャンパスの業務継続計画(BCP)の開発-大学BCP整備のための方法論モデルとして- | 看護学部:清水宣明、古田加代子、米田雅彦、小松万喜子、片岡純、服部淳子、深田順子、大原良子、箕浦哲嗣、森田恵美子、山田浩雅、藤野あゆみ、天木伸子、下園美保子 | 
挑戦的区分4...複数学部にまたがる共同研究
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 外国語学部 ヨーロッパ学科  | 
准教授 | 糸魚川 美樹 | 愛知県における医療通訳に関する調査 | 外国語学部:小池康弘、髙阪香津美 教育福祉学部:大賀有記 看護学部:百瀬由美子、柴邦代、広瀬会里 情報科学部:永井昌寛  | 
| 情報科学部 情報科学科  | 
准教授 | 鈴木 拓央 | 点群処理技術による複数食器の認識ならびに飲食物体積の推定 | 看護学部:横山加奈、天木伸子 | 
科研費採択奨励研究費
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 外国語学部 ヨーロッパ学科  | 
教授 | 奥野 良知 | 変化しつつあるカタルーニャの集合的アイデンティティについての史的研究 | |
| 外国語学部 ヨーロッパ学科  | 
准教授 | 岸本 聖子 | 事実性をあらわすモダリティ表現の日仏英語対照研究 | |
| 外国語学部 中国学科  | 
准教授 | 鈴木 隆 | 中国における政治的リクルート、任用、育成教育、人事管理等に関する総合的研究 | |
| 日本文化学部 歴史文化学科  | 
教授 | 大塚 英二 | 大航海時代イベリアンインパクトを基軸とした比較言語文化論としての日本地域社会研究 | 日本文化学部:上川通夫、川畑博昭、三宅宏幸、久保薗愛、本橋裕美 外国語学部:竹中克行  | 
| 看護学部 看護学科  | 
教授 | 戸田 由美子 | 精神疾患を抱えながら地域で生活している人々の権利に関する研究(その2)-当事者が捉える権利と利益の阻害とその対処- | 看護学部:山田浩雅、中戸川早苗、加藤宏公 | 
| 看護学部 看護学科  | 
教授 | 黒川 景 | ミシシッピアカミミガメの菌叢解析を軸とした環境中の病原性細菌の探索 | |
| 看護学部 看護学科  | 
准教授 | 柴 邦代 | 看護学生の対児コミュニケーションスキルを育成するための教育プログラム開発 | 看護学部:服部淳子、汲田明美 | 
| 情報科学部 情報科学科  | 
教授 | 辻 孝吉 | 構造が動的に変化する大規模システムのモデル化と解析手法の開発 | 
長期学外研究
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 外国語学部 中国学科  | 
教授 | 川尻 文彦 | 東西文明が交錯する清末中国の思想空間―中国近代思想研究 | |
| 外国語学部 国際関係学科  | 
教授 | 宮谷 敦美 | ベトナムにおける日本語教育プログラムに関する研究:日越を移動するビジネス人材に対する日本語教育の課題整理と解決にむけて | |
| 日本文化学部 国語国文学科  | 
准教授 | 久保薗 愛 | 方言による日本語史の複眼的研究―九州方言を中心に― | 
出版助成
| 所属 | 職 | 氏名 | 研究の名称 | グループ構成 | 
|---|---|---|---|---|
| 日本文化学部 国語国文学科  | 
准教授 | 若松 伸哉 | わたしと世界を象ることば-昭和10年代の石川淳作品とその周辺- | 
- [ 連絡・お問い合わせ先 ]
 - 
愛知県立大学事務部門学術情報部 研究支援・地域連携課
〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
TEL:0561-76-8843(ダイヤルイン)
E-mail:kenkyu[at]bur.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。
 



