- HOME
- 令和3年度科研費(学術変革領域研究(A)(公募研究))の公募について
令和3年度科研費(学術変革領域研究(A)(公募研究))の公募について
概要
● 対象
学術変革領域研究(A)の20研究領域(2020年度開始)に係る公募研究の研究課題
● 応募金額・採択予定件数
領域ごとに異なりますので、公募要領を参照してください
● 研究期間
2年間
● 留意点
研究分担者を置くことはできません(研究協力者を参画させることは可能)
公募要領・各種様式
● 学術変革領域研究(A)(公募研究)
様式・公募要領等のダウンロードページ
● 応募は、電子申請システムでおこなってください。
スケジュール
(1)募集要項公表
令和3(2021)年1月26日(火)
(2)電子申請システムにて受付開始
令和3(2021)年1月29日(金)
(3)学内締切
令和3(2021)年3月17日(水)
(4)最終締切
学振締切:令和3(2021)年3月31日(水)16時30分(必着)
公募する研究項目
● 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
A04 脳とこころのメカニズムに関する心理学的研究
B03 社会的環境とその中に置かれた個人の生活に関する社会学的研究
C03 多様な生涯観を生み出す社会文化的な基盤に関する文化人類学的研究
D02 社会実装の取組に関する教育学的研究
● 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめ ざした技術開発型研究
A01 AI による種実・昆虫圧痕同定のための基礎・多様モデル構築研究
A02 先史・古代の食料貯蔵・防虫法の考古・歴史・民俗(族)学的研究
A03 土器帯磁率による粘土素材由来推定
A04 炭化種実塊の成分・利用に関する実験的研究
B01 微量試料年代測定の効率化を図るシステム開発研究
B02 高精度年代測定を利用した植物利用遺構の形成過程の細密時間方法の開発研究
C01 土器型式のAI(DL 法)による認知システムの開発研究
C02 考古既存研究資材の再活用法・新分析手法の開発研究
● 中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ
A01 土器型式に関する中原地域と長城地帯との比較研究
A02 威信材遺物(玉器・トルコ石製品・青銅器・顔料等)の製作技術復元
A03 GISと数理モデルを用いた集団の形成と変化へのアプローチ
B01 家畜飼養に関連する物質文化の研究
B02 穀類の高地適応に関する研究
C01 骨考古学による社会階層化の研究
C02 糞石の古代ゲノム解析に基づく食性復元
D01 建築関連の特殊遺物(壁画・石彫・瓦等)に関する研究
E01 遺跡研究と年代学に基づく古人口動態の定量的復元
F01 タカラガイの原産地に関する動物学・遺伝学・同位体化学的研究
G01 黄河流域を中心とする古環境復元・地形発達史研究
H01 乳製品の利用に関する栄養学・調理科学・文化人類学的研究
● イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造
A01 イスラーム経済のモビリティと普遍性
A02 イスラームの知の変換
A03 移民・難民とコミュニティ形成
B01 イスラーム共同体の理念と国家体系
B02 思想と戦略が織りなす信頼構築
B03 紛争影響地域における信頼・平和構築
C01 デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析
D01 法やガバナンス、開発、メディア、教育、文学、芸術、ジェンダー等の観点からの研究
D02 グローバルな政治・経済・社会の動態の観点からの研究
D03 人文社会科学の実験アプローチによる研究
● 動的エキシトンの学理構築と機能開拓
A01 動的エキシトン創成
A02 動的エキシトン解析
A03 動的エキシトン機能
● 次世代アストロケミストリー:素過程理解に基づく学理の再構築
A01 高感度・高分解能観測で探る惑星系形成領域の化学進化
A02 太陽系形成時の化学環境の解明
A03 気相・固相の反応素過程に基づく中間温度における化学進化モデル
A04 先端ビーム制御による気相化学反応素過程の理解
A05 単分子表面分光手法を用いた塵表面における反応素過程の分子レベル解明
● ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究
D01 ダークマターに関する実験・観測・理論的な研究
D02 ダークマターに関する実験・観測的な研究
D03 ダークマターに関する理論的な研究
● 高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ
A01 高密度共役のための分子創製と新しい共役概念の提唱
A02 分子間相互作用のデザインによる高密度共役状態の固定化
A03 高密度共役分子集積体における精密物性測定
A04 高密度共役分子集積体の未踏機能
● マテリアルシンバイオシスのための生命物理化学
A01 弱い相互作用を解析するための新たな方法論の開発
A02 弱い相互作用を基盤とした物質共生パラメーターの抽出
A03 弱い相互作用を活用する物質共生マテリアルの開発
● 超秩序構造が創造する物性科学
A01 「超秩序構造」の創製と応用
A02 「超秩序構造」の構造解析と物性評価
A03 「超秩序構造」の機能解明と設計
● 散乱・揺らぎ場の包括的理解と透視の科学
A01 物理基礎に基づく散乱透視学
A02 数理基礎に基づく散乱透視学
A03 実問題における散乱透視学
● グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解
A01 グリア・神経ネットワークの統合による脳機能発現
A02 グリアによる脳-身体連関の制御
A03 グリアによる脳-身体連関制御の包括的操作・解析
● 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構
A01 不均一環境変動に対する植物のレジリエンスを支える多層的情報統御の分子機構
● 脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作
A01 発達期の臨界期神経回路再編成のメカニズム
A02 臨界期の操作・再開と脳傷害後の臨界期のメカニズム
● マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界
AO1 マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界
● DNAの物性から理解するゲノムモダリティ
A01 ゲノムモダリティの理論と基盤
A02 メゾスケールのゲノムモダリティ
A03 ゲノムモダリティの制御と疾患
● 素材によって変わる、『体』の建築工法
A01 からだの建築工法の実験研究
A02 からだの建築工法の理論研究
B01 からだの建築工法の工学研究
● 実世界の奥深い質感情報の分析と生成
D01 深奥質感の情報科学・情報工学
D02 深奥質感の認知科学・脳神経科学
● 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化
A01 新しい概念に基づいたアルゴリズム・最適化の問題創出とその効率的求解方法の研究
A02 社会を志向した革新的アルゴリズムの実装
B01 大規模離散構造の理解と革新的アルゴリズム基盤の創出
B02 新計算モデルにおけるアルゴリズム・最適化
B03 量子アルゴリズムの理論と実装を接続する革新的基盤の創出
B04 アルゴリズム基礎理論の追究・発展
R01 新機能の実現
R02 革新的理論開拓
R03 分子システム実装・計測制御技術
R04 応用開拓
R05 人文社会科学的研究
● 分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
R01 新機能の実現
R02 革新的理論開拓
R03 分子システム実装・計測制御技術
R04 応用開拓
R05 人文社会科学的研究
担当・お問い合わせ
● 長久手キャンパス
研究支援・地域連携課 三宅・村田
電話0561-76-8843 内線5757,5756
メール:kenkyu@bur.aichi-pu.ac.jp
● 守山キャンパス
学務課 橋本
電話052-778-7157 内線116
- [ 連絡・お問い合わせ先 ]
-
愛知県立大学事務部門学術情報部 研究支援・地域連携課
〒480-1198 愛知県長久手市茨ケ廻間1522-3
TEL:0561-76-8843(ダイヤルイン)
E-mail:kenkyu[at]bur.aichi-pu.ac.jp ※[at]を@に直してお使いください。