科目区分専門教育科目(看護)対象学年(以上)3年
科目名称疫学単位数1.00単位
講義題目疫学の基本的知識と疫学的手法を学ぶ。曜日・時限水曜1限
担当教員平光 良充開講時期2020年度前期
到達目標1.疫学の基本概念について説明することができる。
2.疫学で用いられる指標について説明することができる。
3.疫学研究で用いられる手法について、説明することができる。
授業概要疫学の概念、疫学で用いられる指標、疫学調査の基本、記述疫学、分析疫学などの疫学的手法を学び、集団を対象とするデータの分析方法を理解するとともに、統計から集団の特徴を読み解く方法を習得する。疫学・公衆衛生学の専門家として研究や実践に携わった経験を持つ教員が、疫学の基本について講義する。
授業計画第1回 疫学とは何か
第2回 疫学調査の目的と調査手順
第3回 分子および分母の選び方
第4回 指標化の方法(罹患率と有病率)
第5回 指標化の方法(死亡率、年齢調整死亡率)
第6回 疾患のスクリーニング方法
第7回 中間試験 疫学的手法概論
第8回 中間試験解説 疫学的方法(記述疫学)
第9回 疫学的方法(分析疫学)
第10回 疫学的方法(症例対照研究)      
第11回 疫学的方法(コホート研究)
第12回 疫学的方法(介入研究)
第13回 研究倫理
第14回 結果の解釈と評価 因果関係、交絡因子、 
第15回 結果の解釈と評価 バイアス、有意性の解釈
定期試験
授業外学習(予習)次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。
(復習)毎回、復習テストがあるので、教科書や資料を読み返し復習しておくこと。
履修上の注意講義中、難解な用語や理解しづらい内容があった場合には、それを疑問として残さず質問すること。
成績評価の方法講義復習テスト(10%)
中間試験(20%)
定期試験(70%)
教科書「はじめて学ぶやさしい疫学-疫学への招待-」 南江堂
参考書随時紹介する