FD(教員の教育力研究力向上のための組織的取組)
平成23年度 前期 授業アンケート実施要領
2011.6. FD委員会
目的
本学では、教育内容や教育方法の改善を目的として、学生による授業アンケートを実施している。前後期ともに第13週に実施した。
前期授業アンケートの結果を踏まえて、各教員が自己分析・自己評価するとともに、全学FD研究会(8月9日於学内)において、PDCAサイクルに基づいた授業改善の検討材料とする。
対象授業
前期/後期 第13週の授業日 (休講等事情がある場合はその前の週)
※集中講義期間開講科目は除く。
※履修者数が5名以下の科目は除く。
※後期は外国語科目を除く。
前期日程
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
予備日 |
7月4日 |
7月5日 |
7月6日 |
7月7日 |
7月8日 |
第13週 |
7月11日 |
7月12日 |
7月13日 |
7月14日 |
7月15日 |
後期日程
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
予備日 |
12月19日 |
12月20日 |
12月21日 |
12月22日 |
12月23日 |
第13週 |
12月26日 |
12月27日 |
12月28日 |
1月5日 |
1月6日 |
内容
- 様式1(選択式、マークシートで回答;19問)と様式2(記述式、用紙に直接記入;5項目)の二種類で行う。
- 様式1の設問は全科目共通の16問、情報科目・外国語科目・スポーツ実習の授業を対象とした設問2問、複数教員による授業を対象とした設問1問とする。
様式1のPDF (
約66KB)
様式2のPDF (
約26KB)
実施と回収
- 対象となる授業については、あらかじめ担当教員に必要なアンケート用紙一式を配布しておく。
- 授業の最後20分間程度を使用して実施する。担当教員は回収責任者となる学生(複数名が望ましい)を指名し、かつ様式1 設問17、18、19に該当する科目か否かを指示し、アンケート用紙を配布した後退室する。
- 回収責任者となった学生は回収した様式1のマークシートと様式2の用紙をそれぞれ別の封筒に入れて、長久手キャンパス学務課に提出する。
- 担当教員は授業時間終了後、長久手キャンパス学務課に出向き、様式2の封筒を受け取る。
- 様式2の自由記述を確認後、自己分析・自己評価の提出と同時に、各キャンパス学務課担当者を通じて、FD委員会に返却する。FD委員会では、様式2の回答を閲覧し、全学的対応の必要ある事項について、対応を検討する。
フィードバック
- 授業アンケート実施後1週間を目安に、様式1の各項目について「その授業における平均点」と「当該学部平均点」が記された結果を担当教員に通知する。
- 担当教員はアンケートの結果(様1及び様式2)に対する自己分析と自己評価をメールで提出する。
H23 授業アンケート集計結果サンプル (
約22KB)
H23 自己分析入力フォーム (
約47KB)
報告書
- 様式1の結果分析と講評をFD委員会で執筆し、各教員から提出された自己分析・自己評価と様式1結果のレーダーチャートを学内HPに掲載する。
- 年度末に冊子式の報告書に記載する。
問い合わせ先
事務担当:長久手キャンパス 学務部 学務課(川島)
電 話:0561-64-1111 内線5165
E-Mail:kkawa at bur aichi-pu ac jp